設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

言語と思考

  • 著者名波多野完治 [ほか] 編
  • 出版者小学館
  • 出版年1968.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0007307
  • 請求記号371.08//Ky 4//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名言語と思考
  • 書名ヨミゲンゴトシコウ
  • 著者名波多野完治 [ほか] 編
  • 著者ヨミハタノ,カンジ
  • 叢書名教育学全集
  • 叢書番号5
  • 出版地東京
  • 出版者小学館
  • 出版年1968.3
  • ページ11, 325p
  • サイズ23cm
  • 注記監修: 大河内一男, 海後宗臣, 波多野完治 企画委員: 吉田昇等
    内容: 母国語教育思想の成立(長尾十三二) 言語生活と言語文化(輿水実) 日本語の思考様式(永野賢) 言語と認識ー言葉と構想力(熊谷孝) 思考と言語発達(永野重史) コミュニケーションと言語(藤永保) 国語教育の遺産(野地潤家) 国語教育と国語科教育(輿水実) 国語教育の現代化(波多野完治)
  • 件名国語教育
  • 目次まえがき
    序章 母国語教育思想の成立 長尾十三二
    まえがき
    1 ヒューマニストたちの母国語教育論
    2 近代思想の形成と母国語教育論
    3 国民教育における母国語教育の問題
    第一章 言語生活と言語文化 輿水実
    1 人間の言語能力
    2 言語、言語生活、言語文化
    3 現代の言語観
    第二章 日本語の思考様式 永野賢
    I 日本語の文の構造
    1 「てにをは」の機能
    2 主語と述語
    3 山田孝雄の「統覚作用」
    4 橋本進吉の「文節の群化」
    5 時枝誠記の「入子型構造形式」
    6 陳述論
    7 文における語句の並べ方
    II 日本語の助詞・助動詞
    1 助詞
    2 助動詞
    第三章 修辞と文体 外山滋比古
    1 言語の世界の拡大
    2 レトリックとスタイル
    3 受け手の問題
    4 音声文化と文字文化
    5 言語と思考
    6 人間の言葉
    第四章 言語と認識―言葉と構想力― 熊谷孝
    I 想像力理論の系譜
    1 ロマン派的な発想
    2 印象の追跡としての批評
    3 詩的想像力
    4 詩語と日常語、あるいは散文の言葉
    II 〝言葉〟と想像力
    1 日常性と芸術性
    2 飼いならされた言葉と、野性のままの言葉
    3 日常語を想像ゆたかなものに
    第五章 思考と言語発達 永野重史
    I 言語と思考
    1 サピア・ホヮーフ仮説
    2 沈黙のことば
    II 言語行動の学習と発達
    第六章 コミュニケーションと言語 藤永保
    I コミュニケーション
    1 コミュニケーションの定義
    2 コミュニケーションとことば
    II ことばによるコミュニケーション
    1 コミュニケーションの次元
    2 コミュニケーションの発達
    第七章 国語教育の遺産 野地潤家
    I 国語教育における思考力
    1 近代国語教育の史的展開
    2 思考力把握の視点
    II 明治前期における思考力の特性
    1 学習回想に見られる記憶力の重視
    2 福沢諭吉の話すことの教育
    3 発問法の重視
    III 作文教育における想像的営為
    1 佐々政一の作文教育
    2 芦田恵之助の綴方教授
    IV 大正・昭和期における思考力の探究
    1 大正・昭和期における形象的思惟
    2 戦後国語教育における思考力の重視
    V 国語教育の創造のために
    1 国語教育の遺産の実相
    2 国語教育の遺産の再評価
    第八章 国語教育と国語科教育 輿水実
    I 日本の国語教育の特殊性
    1 言語面からみた特殊性
    2 教育課程上の特殊性
    3 学習指導上の特殊性
    4 国語教育研究上の特殊性
    II 言語教育・国語教育・国語科教育
    1 国語教育は言語教育か
    2 全体教育としての国語教育
    3 「国語科」の成立
    III 国語科教育の本質特性
    1 国語科の範囲と性格のあいまい性
    2 「聞く・話す・読む・書く」か「作文・言語・文学」か
    3 基礎技能としての面と人文教養としての面
    4 思考力養成は第二次目標か
    終章 国語教育の現代化 波多野完治
    はじめに
    I 内容としての言語教育
    II 文学教育
    III 作文教育
    おわりに