設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

中世住居史 : 封建住居の成立

  • 著者名伊藤鄭爾著
  • 出版者東京大学出版会
  • 出版年1958.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0005814
  • 請求記号383.94//I 89
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名中世住居史 : 封建住居の成立
  • 書名ヨミチュウセイジュウキョシ
  • 著者名伊藤鄭爾著
  • 著者ヨミイトウ,テイジ
  • 叢書名東大学術叢書
  • 叢書番号14
  • 出版地東京
  • 出版者東京大学出版会
  • 出版年1958.5
  • ページ276, 19p
  • サイズ18cm
  • 件名建築(日本) -- 歴史 -- 中世
    住宅 -- 歴史
  • 内容まえがき
    第一章 仝建築構成の中での住居の位置
     第一 木割術の存在
     第二 建築技術心分裂
     第三 木割術の性格
     第四 問面記法住宅の性桁
     第五 技術系統と大工職人
     第六 戡郭と荼宅における問題
    第二章 中世郷・民の家族構成と家主層の分解
     第一 小五月銭納帳における登録人
     第二 氷屋・家主
     第三 本家・別家関係
     第四 相続形式の変化
     第五 室町時代の價屋
     第六 近世初期の借屋建築
    第三章 室町時代の農家
     第一 千年家
     第二 名主層の屋敷構え
     第三 住居規模
     第四 平面形式
     第五 建築構造と建限
     第六 畳・建具・壁
     第四章 室町時代の町屋
      第一 類型の成立と零細土地所持
      第二 住居規模
      第三 平面形式
      第四 建築構造
      第五 卯  建
    第五章 近世住居への転換過程
      第一 近世初期の住居
      第二 大工道具の発展
      第三 建築材料の手工業的規格化・
      第四 構造技術の進歩・
      第五 内法柱問刳の成立
      第六 近世住居への転換期
      第七 桂離宮の位置と性格
     附表 ― 間面記法住宅表
        2 小五月銭郷地口及び住居表
        3 餅飯餃町(郷)地口変遷表