設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

色彩とパーソナリティー : 色でさぐるイメージの世界

  • 著者名松岡武著
  • 出版者金子書房
  • 出版年1983.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0026240
  • 請求記号140.4//Ma86
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架1
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名色彩とパーソナリティー : 色でさぐるイメージの世界
  • 書名ヨミシキサイトパーソナリティー
  • 著者名松岡武著
  • 著者ヨミマツオカ,タケシ
  • 叢書名ラポール双書
  • ISBN4760825045
  • 出版地東京
  • 出版者金子書房
  • 出版年1983.3
  • ページ218p
  • サイズ20cm
  • 注記各章末: 引用・参考文献
  • 件名個性
  • 内容I 色にはさまざまな心理作用がある
    一、色の知覚におよぼす影響性
     1暖かい色と冷たい色
     2重い色と軽い色
     3大きく見える色と小さく見える色
     4目だつ色と目だたない色
    二、色の感情におよぼす影響性
    II 色は心のうちを表現するのに使われている
    一、コミュニケーションには二つの種類がある
    二、色は感化的コミュニケーションにおいて多用される
     1子どもの絵は訴える
     2色による役柄の表現
     3文芸作品における色
    III 色には二つの意味がある
    一、ことばには概念的意味と感情的意味とがある
     1概念的意味と感情的意味というもの
     2感情的意味を作りだすもの
    二、色のもつ概念的意味と感情的意味
     1色のもつ概念的意味とそれを成立させているもの
     2色のもつ感情的憲味とそれを成立させているもの
       色そのものの心理的性質から生まれてくる感情的意味
       人の心の古傷との関連から生まれる感情的意味
    IV 色はどんな感情的憲味をもっているか
    一、感情的意味をとらえる方法
     1好まれる色と嫌われる色をしらべる
     2色から連想されるものをしらべる
     3色の性質を品等評価させる
     4評定尺度を使ってしらべる
    二、われわれが行った感情的意味のとらえ方
     1SD法のもっ問題点
     2われわれのやり方は自由選択法である
    三、われわれの方法で明らかになった色の意味内容
     1成人男女の場合
       個々の色のもつ意味内容
       色一般のもつ意味特性
     2児童の場合
    V 色でパーソナリティーはとらえられるか
     一、どうしたらパーソナリティーはとらえられるのか
     1他人のパーソナリティーを知る必要のある場合
     2パーソナリティーのとらえ方はサンプリング調査法に似ている
     3パーソナリティーとは何か
     4パーソナリティーを知るということの意味
     5パーソナリティーを知るということは人のイメージ界をとらえることである
    二、色でパーソナリティーをとらえる方法のいろいろ
     1形より色にひきつけられる者
     2色彩語の使用度の高い人と低い人
     3色の好みとパーソナリティーとの関係
        好きな色で何がわかったか
        文化の学習によってきまる好きな色
        作家の愛用色彩語とパーソナリティーとの関係
        嫌われる色に注目しよう
     4描画における色とパーソナリティー
     5色を手かかりにするパーソナリティー・テストを作るには
     三、カラー・シンボリズム・テストとは
    VI カラー・シンボリズム・テストでパーソナリティーはどうわかるのか
     一、色は一般にどのように選ばれているか
     二、脱逸色彩の多い人のパーソナリティー
     1脱逸色彩とは
        脱逸色彩の意味とその内容
        脱逸色彩には時代の変化が見られない
        脱逸色彩が選ばれてくる過程
     2どんな人に脱逸色彩が多くなるのか
        脱逸色彩によって人々は五つのタイプに分けられる
        社会的不適応をおこしている人々の脱逸色彩
        一般健常者の場合の脱逸色彩
     3脱逸色彩でとらえられるパーソナリティーとは何か
     三、選ぶ色の偏りとパーソナリティーとの関係
     1病める人ほど選ぶ色に偏りがある
     2P・R・Cの意味とそのきめ方
     3P・R・cによるパーソナリティーのとらえ方
    四、色の選び方でわかる男らしさ・女らしさ
     1男性色彩、女性色彩というものかおる
     2男性色彩、女性色彩で何がわかるのか
        性度のきめ方
        仮説の検証
     3男らしさ、女らしさの内容は時代によって変わる
    五、子どもに試みたカラー・ジンポジズム・テスト
     1子どものパーソナリティー・テストがとらえねぱならないもの
     2子どもに試みたカラー・シンボリズム・テストの概要
        どんな刺激語と色彩表を使ったか
        ベストスリーの色から見たイメージの世界
        脱逸色彩の多さで何がわかったか
        子どものP・R・cにはどんな意味があったか
    カラー・シンボリズム法を使った研究のいろいろ
     一、人格診断法としての描画法とカラー・シンボリズム法の比較
     I自主構想画の原理と方法
        自主構想画法とはどのようなものなのか
        自主構想画による生徒の心のとらえ方
        性的関心を現わすもの
        脱出願望を現わすもの
     2描画法とカラー・シンボリズム法とによる診断結果の比較
        異常徴候を示す者はどのくらいいたか
        描画法とカラー・シンボリズム法とによる診断結果にはどのような一致が見られたか
        絵画異常群に結果の不一致が多く出てきた理由は何だろうか
     二、日本人に好かれることばと嫌われることば
     1類義語は日常どう使われているか
        類義語の使い方には年齢差がある
        類義語の使い方には地域差がある
        類義語の使い方には男女差がある
     2類義語の使われ方と語感との関係
        カラー・シンボリズム法でしらべた場合
        形容詞を選ばせるという方法でしらべた場合
    三、色に現われたイメージ内容の国際比較 日本と台湾の場合