設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

列子 ; 七書

  • 著者名服部宇之吉校訂
  • 出版者冨山房
  • 出版年1975.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0024369
  • 請求記号082//Ka48//(22)13
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 3F書庫
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名列子 ; 七書
  • 書名ヨミレッシ;シチショ
  • 著者名服部宇之吉校訂
  • 著者ヨミハットリ,ウノキチ
  • 叢書名漢文大系
  • 叢書番号第13巻
  • 増補版, 普及版
  • ISBN4572000751
  • 出版地東京
  • 出版者冨山房
  • 出版年1975.5
  • ページ1冊
  • サイズ23cm
  • 注記巻末: 列子・七書索引
  • 内容列子, 8巻 張湛註 孫子十家註, 13巻 孫星衍, 呉人驥校 呉子直解 劉寅輯著 張居正増訂 司馬法直解 劉寅輯著 張居正増訂 尉繚子直解 劉寅輯著 張居正増訂 李衞公問對直解 劉寅輯著 張居正増訂 三略直解 劉寅輯著 張居正増訂 六韜直解 劉寅輯著 張居正増訂
  • 目次列子は、老荘の間の人であったといわれ、列禦寇という学者の言行をしるした書物であるといわれている。道徳経(老子)・南華真経(荘子)に対しては沖虚真経という別名がある。通行本にある晉の張湛注本を採り、諸葛晃(姫路藩儒)の列子考という未刊本を挿入。七書とは古来の七部の兵法書を合わせていったもので、宗以降、その順に異同はあっても、孫子・呉子・司馬法・尉繚子・季衞生公問対・黄石公三略・六韜を七書とよぶ。七部の中の一、二部が別に出版され、注解されたこともあるが、この巻は、合刊本によらず、孫子は十家註本をとり、他の六部は明の劉寅の直解本によった。