設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

沖繩の伝説

  • 著者名大城立裕, 星雅彦, 茨木憲著
  • 出版者角川書店
  • 出版年1976.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0013717
  • 請求記号388.1//N 77//2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名沖繩の伝説
  • 書名ヨミオキナワノデンセツ
  • 著者名大城立裕, 星雅彦, 茨木憲著
  • 著者ヨミオオシロ,タツヒロ
  • 叢書名日本の伝説
  • 叢書番号2
  • 出版地東京
  • 出版者角川書店
  • 出版年1976.2
  • ページ259p, 図版1枚
  • サイズ19cm
  • 注記付: (地図1枚) : 沖繩伝説地図
  • 件名伝説 -- 沖縄県
  • 目次沖縄伝説散歩/星雅彦
    那覇と首里
    那覇由来
    那覇という地名/黒金座主/若狭殿の妻/波上宮/護国寺/鄭太夫の岩/蔡譲と亀と鱶
    羽衣伝説の地
    十貫瀬/安謝港/天久宮縁起/銘苅子
    古都首里
    進貢使と鱶/察度王とハブ/渡嘉敷ペークー/処女化神/鬼餅
    島尻(南部地区)
    人柱のある橋
    東御巡り/真玉橋の人柱/麦の神酒/ヨクツナの御嶽
    南島の浦島伝説
    竜宮から帰った男/宮城の天女/運玉義留/多和田ガーとウマチー/馬天ノロ/ハジチ
    五穀発祥の地
    クラジイシ/久高島/黄金の瓜実
    海を臨む聖地
    斎場御嶽/ヤハラヅカサ/浜川御嶽/豚肉の食べ始め/受水走水
    井泉と八重瀬城
    マカトガーとウマチー/ギイザバンタの湧水/八重瀬城の金蒲戸/石獅子
    糸満と久米島
    南山城/嘉手志ガー/キジムナーと鮫殿/太良と大里鬼/白銀堂/南蛮通いの人妻/牛と霊泉
    中頭(中部地区)
    夕凪の待港
    浦襲由来/浦添ゆうどれ/洗骨習俗の変移/為朝とマチナト/種まかぬ日
    楽土幻想
    烏帽子ガー御嶽/四つの羽衣伝説/御茶多理墓/ニライ・カナイに遊んだノロ/奥間大親と天女/普天間権現
    海の興亡
    甘藷由来/屋良漏池/城主護佐丸/勝連寺の阿麻和利/勝連バーマー/赤犬子神社由来記/歌人吉屋チル
    山原(北部地区)
    情熱の詩文
    恩納ナビ/許田の手水/ひんぷんガジュマル/安和岳の山賊/健堅大親
    南海の為朝
    今帰仁上り/今帰仁御神/宝剣千代金丸/為朝と舜天王
    愛恋の悲劇
    古宇利島の島建て/夫振岩/恥蔽坂/落星穴/義本王の墓/籠屋/鱶の救援/辺土名ハンドーグヮー
    先島(宮古諸島・八重山諸島)
    大蛇と少女昇天
    仲間御嶽/大城御嶽/漲水御嶽/尻間御嶽/目利真御嶽
    海からの贈り物
    通り池/ヨナタマと津浪/竜宮と瑠璃壷/喜佐真御嶽/犬川/宝剣治金丸
    島建ての伝説
    パーントゥ/来間島の島建て/多良間島の島建て/鷹塚
    抵抗の英雄譚
    オヤケ赤蜂の乱/サンアイ・イソバ/鬼虎/名蔵御嶽/ンニブシ御嶽/野底マーペー
    離島哀傷
    ニンニクと刀/仲嵩とサーラ田/ピーサシ・サバ/雨乞いの祖/波照間島の島建て/ビッチュル御嶽/鍋かき田/赤マタ黒マタ祭/与那国島の島建て/人舛田/久部良割/犬座鼻
    沖縄伝説十一選/茨木憲
    羽衣伝説「銘苅子」
    黒金座主
    白銀堂
    運玉義留と油喰小僧
    護佐丸と阿麻和利
    普天間権現由来記
    今帰仁の戦い
    為朝伝説
    恩納ナビの歌
    豆の花
    名蔵御嶽由来
    沖縄における伝説の意味/大城立裕
    民謡採集手帖〈沖縄〉竹内勉
    付・沖縄伝説地図