設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

福岡の伝説

  • 著者名劉寒吉, 角田嘉久著
  • 出版者角川書店
  • 出版年1979.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0017184
  • 請求記号388.1//N 77//33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名福岡の伝説
  • 書名ヨミフクオカノデンセツ
  • 著者名劉寒吉, 角田嘉久著
  • 著者ヨミリュウ,カンキチ
  • 叢書名日本の伝説
  • 叢書番号33
  • 出版地東京
  • 出版者角川書店
  • 出版年1979.4
  • ページ261p
  • サイズ19cm
  • 注記付(地図1枚): 福岡伝説地図
  • 件名伝説 ーー 福岡県
  • 目次福岡伝説散歩/角田嘉久
    豊前
    門司ヶ関
    和布刈神事/早鞆の瀬戸/柳の御所跡/海御前祭/企救の浜辺/宮本武蔵の碑/巌流島
    小倉と足立山
    祇園太鼓/水神社/菅生の滝/お糸地蔵/誓心が塚/合元寺/宇賀神社/寒田ばなし
    高塔山と芦屋
    紅梅地蔵/お小夜狭吾七/鳥旗/河童封じの地蔵/寿命貝/大君神社/芦屋茶の湯釜/砧
    筑豊
    飯塚と周辺
    飯の山/筑前六宿/天馬塚/天女塚/水飲み竜/鳴かずの池/小督の墓
    英彦山三千八百坊
    三千八百坊/三夜さ泊り/雲仙寺/練僧坂/唐が谷/琴弾の滝/材木石/千年鬼杉/花月屋敷跡/ごんざ虫/お菊の墓/提灯掛の松/毛谷村六助
    筑前
    宗像から香椎へ
    宗像大社/天の川/沈鐘伝説/山田の六地蔵/千鳥が池/消えずの火/独鈷水/香椎宮/浜男/金印発掘の地/帆柱の化石/綾杉/不老水/山伏谷/黄金撒き岩/宇美八幡宮
    箱崎と周辺
    筥松/湧出石/唐船塔/元寇防塁/米一丸の塔/お綱門濡衣塚/石堂地蔵
    那の津・博多
    袖の湊/博多の地名/博多べい/櫛田神社/人魚塚/万四郎神社/博多小女郎/博多織/水鏡天満宮/母里太兵衛屋敷跡/安養寺/愛宕神社/蛇岩/穴観音
    怡土・志麻
    縁切地蔵/西光寺の梵鐘/飛松/西行戻り/栄西の座禅石/鎮懐石八幡宮
    筑紫路
    太宰府への道
    裂田の溝/安徳台/伏見神社/稚児落としの滝/九千部山/御笠の森/水城/刈萱の関跡/玄清の墓/観世音寺の鐘/玄昉の胴塚/太宰府天満宮/藍染川/檜垣の嫗/天拝石/椿の薬師如来/次田の湯
    甘木と朝倉宮
    十三塚/味噌堤/甘茶の木/楢柴の茶壷/腹切の岩/大根川/鬼松天神/朝倉の宮跡/朝倉の関跡/恋木の碑/亀塚/団子柳
    北筑後
    筑後川に沿って
    浮羽の地名/弓立て石/木樵様/浮羽島の逆杉/筑後の河童/牛鬼の手/男持地蔵/榧木物語/よしきり/えつ
    高良山と久留米
    高良山/馬蹄石/背くらべ石/戸剥門/八墓の石塔/織部灯籠/大石神社/水天宮/玉垂神社/雷の泉/宮ノ陣神社/将軍梅/五万騎塚
    南筑後
    六騎と柳川
    六騎神社/おろろんばい/船舞台/河童封じの呪い/不知火/あげまき/柳川鍋/子供と遊ぶ神/小田部土佐/釣彦晁樹/三池典太の屋敷/大間長者/なまず
    矢部川をさかのぼる
    鞭の藤/大頭流幸若舞/七霊の滝/雉子車/女山の神籠石/雀地獄/筑紫君磐井の墓/徐福渡来伝説/剣ガ淵/周瑞の座禅石/五条家文書/公卿唄/日向神峡
    福岡伝説十五選/劉寒吉
    猪に乗る和気清麿 ─水神社の神池─
    白蛇の精 ─菅生の滝─
    夜空を駆ける蹄の音 ─紅梅地蔵─
    河童と山伏 ─河童地蔵─
    六百歳の女 ─長寿貝─
    古井戸の怪 ─皿屋敷─
    豪勇毛谷村六助伝 ─英彦山の六助碑─
    又ぜえとキツネ ─福間の又兵衛─
    唐人祖慶 ─唐船塔─
    海に消える十六宵姫 ─鏡の井戸─
    箱崎松原の血闘 ─米一丸供養塔─
    筑前守の出家 ─濡衣塚─
    ケイマン国のオニ退治 ─百合若大臣物語─
    鬼大夫怪力譚 ─鬼松天神縁起─
    反乱の貴公子 ─藤原広嗣の乱─
    民謡採集手帖〈福岡〉竹内勉
    付・福岡伝説地図