設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

児童の自己中心性

  • 著者名Jean Piaget [著] ; 大伴茂訳
  • 出版者同文書院
  • 出版年1970

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0008288
  • 請求記号146.1//P 58//(3)1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名児童の自己中心性
  • 書名ヨミジドウノジコチュウシンセイ
  • 著者名Jean Piaget [著] ; 大伴茂訳
  • 著者ヨミオオトモ,シゲル
  • 叢書名臨床児童心理学
  • 叢書番号1
  • 改訳改版
  • 出版地東京
  • 出版者同文書院
  • 出版年1970
  • ページ26, 362p
  • サイズ22cm
  • 注記付: p354-362
    1977.5刊のページ付: 26, 6, 362p
  • 件名児童心理学
    臨床心理学
  • 目次クラパレード序文
    ピアジェ第一版の緒言
    ピアジェ第二版の緒言
    ピアジェ第三版の緒言
    訳者の緒言
    改訳改版
    第一章 二人の六才児における言語の機能
    一 資料
    (1) 被験児のする話の例
    (2) 分類された子ども言語の機能
    (3) 反復
    (4) 独言
    (5) 集合的独言
    (6) 適応的報告
    (7) 批判と嘲笑
    (8) 命令・要求・威嚇
    (9) 質問と応答
    二 結論
    (10) 自己中心性の測定
    (11) 結論
    (12) 結果と仮設
    第二章 おとなの言語交換および子どもの間との言語交換における自己中心性言語の測定
    (1) ハンスの四年間の談話
    (2) ほかの三人の子どもの反応
    (3) 子どもの言語の自己中心性
    (4) 子どもの知的自己中心性
    第三章 四才から七才までの子どもたちの会話における型式と発達段階
    (1) 自己中心性系数の検討
    (2) 子ども会話の型式
    (3) 段階I 集合的独言
    (4) 段階IIA 第一型式―ほかのものの行為と連合
    (5) 段階IIA 第二型式―行為における協同あるいは非抽象的思考における協同
    (6) 段階IIIA 抽象的思考における協同
    (7) 段階IIB 第一型式―闘争
    (8) 段階IIB 第二型式―原始的論争
    (9) 段階IIB 真の論争
    (10) 結論
    第四章 六才および八才の同年齢の子どもたちの間の理解と言語的説明
    (1) 実験の方法
    (2) 資料の区分
    (3) 数的結果
    (4) ほかの子どもに対し一人の子どもによつてなされた説明における自己中心性
    (5) 説明者によつて与えられた説明における順序の観念と原因の観念
    (6) 理解の因子
    (7) 結論 子どもたちのほかの子どもに与える話における段階の問題と客観性への努力
    第五章 年齢九歳と十一歳との間の子どもにおける言語的理解の特異性
    (1) 言語的混合性
    (2) 推理の混合性
    (3) どうあつても正当づけるための欲求
    (4) 理解の混合性
    (5) 結論
    第六章 六才児の質問
    一 『なぜ』
    (1) 主要型式の『なぜ』
    (2) 『因果的説明のなぜ』資料による緒論と分類
    (3) 『説明のなぜ』の構造
    (4) 『動機づけのなぜ』
    (5) 『正当化のなぜ』
    (6) 結論
    二 『なぜ』の形式で表示されない質問
    (7) 『なぜ』の形式で表示されないデルの質問の分類
    (8) 因果的説明の質問
    (9) 実在と歷史の質問
    (10) 人間行為に関する質問と規則に関する質問
    (11) 分類と計数との質問
    三 結論
    (12) 統計的結果
    (13) 前因果性の低下
    (14) 結論 思考のカテゴリあるいは七歳児における論理的機能
    付録