設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

栄養学実験

  • 著者名五島孜郎編
  • 出版者建帛社
  • 出版年1977.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計14

所蔵事項

  • 登録番号0020094
  • 請求記号498.53//E 39//3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0026675
  • 請求記号498.53//E 39//3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名栄養学実験
  • 書名ヨミエイヨウガクジッケン
  • 著者名五島孜郎編
  • 著者ヨミゴトウ,シロウ
  • 叢書名栄養士課程実験シリーズ
  • 叢書番号3
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年1977.3
  • ページ99p
  • サイズ22cm
  • 注記巻末: 参考文献
    執筆: 五島孜郎ほか
  • 目次1. 栄養素の定性
    1-1. 糖質の定性
      §1.糖類の共通反応
       (1)モーリッシュ反応
       (2)チモール反応
       (3)アンスロン反応
      §2.環元糖の反応
       (1)フェーリング反応
       (2)バーフオード反応
       (3)銀鏡反応
       (4)ベネディクト反応
       (5)ニーランダー反応
      §3. オサゾンの生成
      §4.セリワノフ反応
      §5.ヨウ素反応
    1-2.タンパク質の定性
      §1.沈殿凝固反応
       (1)濃塩類溶液による沈殿
       (2)熱による凝固
       (3)重金属による沈殿
       (4)有機沈殿試薬による沈殿
       (5)有機溶媒による沈殿
       (6)ヘラーの試験
       (7)特殊無機酸による沈殿
      §2.呈色反応
       (1)ビウレット反応
       (2)ニンヒドリン反応
       (3)キサントプロテイン反応
       (4)ミロン反応
       (5)アダムキーウィツ反応
       (6)硫化鉛反応
    1-3. 脂質の定性
      §1.油脂のケン化
      §2.ヨウド吸収試験
      §3.アクロレイン反応
      §4.不ケン化物の定性反応
       (1)リーベルマン・バッハード反応
       (2)ザルコウスキー反応
       (3)カール・プライス反応
    2.尿に関する実験
    2-1. 尿生成に関する基礎知識および一般的取り扱い法
    (1)尿の生成
    (2)採 尿
    (3)尿の保存と防腐
     2-2. 一般的性状および検査法
       (1)尿 量
       (2)比 重
       (3)尿の反応(pH)
       (4)色 調
       (5)混 濁
       (6)臭 気
    2-3. 正常成分および検査法
       (1)尿素
       (2)クレアチニン/検出法
       (3)尿酸/検出法
       (4)塩素/検出法
       (5)その他の正常尿中物質
    2-4. 異常成分および検査法
      §1.尿タンパク
        検出法
        1. 試験紙法
        2.ズルホサリチル酸法
        3・ 煮沸試験
        4・ 簡易法-シノテスト2号
    §2.尿 糖
       検査法
        1. 試験紙法
        2. ニーランデル法
        3. ベネディクト反応
        4. 簡易法-シノテスト1号
    §3.ウロビリノーゲン
       検査法(Ehrlich氏のアルデヒド反応)
    §4. アセトン体
       検査法
        1. ラング法
        2. 簡易法-シノテスト3号
    §5. フェールケトン体
       検査法(尿濾紙法)
    §6.その他の異常尿中成分
    3。 血液に関する試験
    §1.血液比重
    §2.血 圧
    §3.血球数
     (1)赤血球
     (2)白血球
    §4.ヘマトクリット値
    §5.鉄の定量
    §6.ヘモグロビン測定
     (1)シアントヘモグロビン法
    §7・総コレステロールの測定
     (1)ザック・ヘンリ一法
    §8.アルブミン・グロブロビン比測定
    §9.糖の定量
    §10.トリグリセライドの測定
     (1)バン・ハンデル法
    §11.酵素の測定
    §12.尿 酸
    4.酵 素 実 験
    4-1. 酵素の一般的性質
      (l)温度
      (2) pH
      (3)酵素および基質の濃度
    4-2. 人工消化試験
       (1)アミラーゼ
       (2)プロテアーゼ
       (3)リパーゼ
    5.中間代謝に関する実験
    §1.筋肉における解糖作用
     (1)解糖反応
     (2)乳酸の定量
    §2.肝ミトコンドリアのコハク酸脱水素酵素活性測定
    6。動物飼育実験
    §1.実験動物の飼育にあたって
    §2.実験の部・
     (1)シロネズミの生態について
     (2)シロネズミの飼育管理について
      1)飼育環境について
      2)飼育器具について
      3)飼料の調製法
      4)飼料投与の仕方
      5)シロネズミの扱い方
      6)体重測定の仕方
    §3.応用実験の部
     (1)消化率の測定
     (2)体重増加法によるタンパク質の栄養価測定
     (3)体重増加量を用いてタンパク質効率を求める方法
     (4)タンパク質の生物価の測定
    §4.シロネズミの解剖
     (1)飼育後の殺し方
     (2)麻酔の仕方
     (3)解剖の仕方
    7.エネルギー代謝実験と計算
    §1.エネルギー消費量(所要量)
    §2.エネルギー消費量の求め方
     (1)基礎代謝基準値
      1)各種の試験法により求める方法
      2)計算指数を用いる方法
     (2) 各種活動時のエネルギー消費量
      1)各種の試験法により求める方法
      2)計算指数を用いる方法
    §3.エネルギー測定法
     (1)熱量計による試験法
     (2)呼吸試験法
      1)呼気採集
      2)呼気分析
      3)計算法
      4)消費熱量の算出
    8. 栄養状態の判定
    §1.計測による法
     1)身長
     2)体重
     3)胸囲
     4)ブロガー指数
     5)皮脂厚
    §2.化学的判定法