設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

ソクラテス プラトンの教育思想

  • 著者名稲富栄次郎著
  • 出版者学苑社
  • 出版年1980.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0018548
  • 請求記号370.4//I 54//i-2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ソクラテス プラトンの教育思想
  • 書名ヨミソクラテスプラトンノキョウイクシソウ
  • 著者名稲富栄次郎著
  • 著者ヨミイナトミ,エイジロウ
  • 叢書名稲富栄次郎著作集
  • 叢書番号2
  • 出版地東京
  • 出版者学苑社
  • 出版年1980.4
  • ページ561p
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
  • 件名Sokrates.
    Plato.
    教育学 ーー 歴史
  • 目次凡例
    ソクラテスの教育論
    ソクラテスのエロスと死
     序
    第一部 ソクラテスのエロス
    第一章に 霊の郷愁
     一 無知の自覚
     ニ イデアへの思慕
    第二章 エロスの本質
     一 シュムポジオソ篇の問題
     ニ エロスに関する諸説
     三 エロスの志向性、欠乏性、中間性:
     四 善の永遠の所有
     五 美における生章
     六 少年愛とパイデイア
    第三章 ソクラテスのエロス的生命
     一 アルキビアデスの物語
     ニ シレノス的中間性
     三 ソクラテスの少年愛とアルキビアデス
     四 弁証法
     五 エロスの極限としての死
    第二部 ソクラテスの死
    第一章 悲劇的生命
     一 ソクラテスにおけるエロスとタナトス
     二 告発の理由
     三 再び無知の知について
     四 悲劇をはらむ生命
     五 訴状への弁明
     六 ダイモニオンの声
     七 覚者の運命
    第二章 イデアへの思慕
      一 脱走の勧告
     二 真理の基準
     三 国法の尊厳
     四 現実の法と法のイデア
    第三章 死と永生
     一 死とは何か
     二 霊魂不滅の証明
     三 白鳥の歌
     四 理論の背後にある物
     五 身をもってする真理のあかし
     六 再びソクラテスにおけるエロスとタナトス
    ソクラテスの教育的弁証法
     序
    第一章 問題の人ソクラテス
    第二章 ソフィストの正体
    第三章 ソクラテスの概念哲学
    第四章 ソクラテスの解釈の出発点
    第五章 実践の人ソクラテス
    第六章 ソクラテスの実践とプラトンの理論
    第七章 無知の知
    第八章 エロス
    第九章 ソクラテスの皮肉
    第十章 魂の響導者
    第十一章 産婆的弁証法
    第十二章 ソクラテスの問い
    第十三章 アポリアとエウポリア
    第十四章 汝自らを知れ
    プラトンにおける哲人君主の国家
     序
    一 序論
    第一章 国家篇の主題とその構造
     一 国家篇の主題
     二 国家篇の成立
    第二章 正義と善のイデア
     一 正義の国家
     二 国家篇の本道と脱線
     三 正義と善のイデア
     四 より短い道とより長い道
    二 本論
    第一章 太陽の比喩と線分の比喩--善のイデアその一
     一 善のイデアの出現
     二 善のイデアの日常的、常識的見解
     三 太陽の比喩
     四 線分の比喩
    第二章 洞窟の比喩--善のイデアその二
     一 善のイデアの円環的象徴
     二 魂の上昇
     三 三つの比喩の類比と相違
     四 魂の下降
     五 国家と善のイデア
    第三章 哲人の教育
     一 教育的原理としての善のイデア
     二 哲人の教育とその天分
     三 哲人の教育課程-そのI 予備教育
     四 究極の教科-弁証法
     五 哲人教育の概観
    第四章 プラトン国家篇の背後にある物
     一 プラトンの時代・
     ニ ソクラテスとプラトン
     三 プラトンの思想の原型としてのソクラテスの人格
     四 プラトン哲学の動機
     五 政治より哲学への転向
     六 シチリア旅行
     七 アカデミアにおける教育の実践
    余論
    第一章 プラトンの共有制について
    第二章 プラトンの政体論
     一 哲人の国家
     ニ ティモクラティアとオリガルキア
     三 デエモクラティアとテュランニス
     四 調和の国家
    解説/村井実、K・ルーメル