設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

近代日本の教育思想

  • 著者名稲富栄次郎著
  • 出版者学苑社
  • 出版年1978.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0019637
  • 請求記号370.4//I 54//i-7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名近代日本の教育思想
  • 書名ヨミキンダイニホンノキョウイクシソウ
  • 著者名稲富栄次郎著
  • 著者ヨミイナトミ,エイジロウ
  • 叢書名稲富栄次郎著作集
  • 叢書番号7
  • 出版地東京
  • 出版者学苑社
  • 出版年1978.9
  • ページ535p
  • サイズ22cm
  • 注記著者の肖像あり
  • 件名教育学 ーー 歴史
    日本 ーー 教育 ーー 歴史
  • 目次凡例
    明治初期教育思想の研究
    第一章 明治維新の教育精神
      一 明治維新の指導精神
      (1) 明治初期の範囲
      (2) 復古主義
      (3) 進歩主義一
     二 明治維新の教育精神
      (1) 皇・漢両学所
      (2) 大学
      (3) 学界の内情と洋学の優勢
    第二章 明治初期の時代的背景
     一 欧化主義の跳梁
      (1) 西洋研究熱の勃興
      (2) 文明開化
      (3) 鹿鳴館時代
      (4) 各種改良会の台頭
      (5) 田口卯吉の日本文化論
    二 国語廃止論
     (1) 森有礼の英語採用論
     (2) 国語廃止反対論
    三 福沢諭吉の独立自尊
     (1) 「学問のすすめ」
     (2) 楠公権助論
     (3) 砲弾煙裡の桃源郷
    四 自由民権論
     (1) 中村正直の「西国立志編」
     (2) 「自由の理」
     (3) 加藤弘之の民権思想
     (4) 「開明新論」
     (5) 加藤弘之の「人権新説」
     (6) 福沢諭吉の「日本婦人論」
    五 キリスト教の隆盛
     (1) 闢邪論
     (2) キリス教の解禁
      (3) 熊本洋学校とジェインズ
      (4) 札幌農学校いとクラーク
    第三章 洋学の隆盛と制度の確立
      一 洋学の隆盛
      (1) 英語学校の続出
      (2) 教育の内容
     二 「学制」の制定とその精神
      (1) 「学制」の制定
      (2) 「仏国学制」とわが国の「学制」
      (3) 「学制」の精神
     三 「教育令」と「改正教育令」
      (1) 「学制」の廃止
      (2) 「教育令」の公布
      (3) 「教育令」の精神
      (4) 改正教育令
    第四章 明治初期の教科書と教育の実情
     一 「学制」頒布後の教育の実情
      (1) 教育のモデル
      (2) 教師と校舎
      (3) 教科書
    二 修身
     (1) 西洋風の修身教科書
     (2) 「教育大旨」と修身書の変遷
    三 国語
     (1) 那珂、稲垣の「小学読本」
     (2) 田中義廉の「小学読本」
     (3) 明治初期の日本文典
     (4) 「和文読本」
    四 歴史及び地理
     (1) 国史
     (2) 中国史、西洋史、万国史
     (3) 外国版の万国史
     (4) 地理の教科書
    五 理数科その他
     (1) 数学
     (2) 理科
      (3) その他の教科
    第五章 明治初期の教育思想
      一 明治初期における文献の概観
      (1) 明治初期の教育書
      (2) 明治初期の主要文献
     二 主要教育文献の梗概
      (1) 「学室要論」
      (2) 「彼日氏教授論」
      (3) オランダ人カステール
      (4) 「如氏教育学」
      (5) 「倍因氏教育学」
      (6) 「斯氏教育学」
     三 明治初期教育思想の特色
     四 庶物指教明治初期のペスタロッチ主義(そのI)
      (1) 空読暗誦主義
      (2) 庶物指教
      (3) 庶物指教の方法
     五 開発主義の教育明治初期のペスタロッチ主義(その二)
      (1) 開発の意義
      (2) ジョホノットの開発教育論
      (3) 「改正教授術」
      (4) 「平民学校論略」
      (5) 結び
     参照文献
    明治以降教育目的の変遷
     序
    第一章 維新直後の皇道主義
    第二章 明治初期の欧化主義
     第一 「学制」の公布
     第二 「教育令」の公布
     第三 「改正教育令」および「再改正教育令」
    第三章 明治中期の国民的自覚
     第一 森有礼の「諸学校令」
     第二 「小学校令」(新令)の公布
     第三 教育勅語の渙発
     第四 「小学校令」と教育勅語との関係
    第四章 「国民学校令」の公布
    第五章 「教育基本法」の実施
    第六章 戦後の道徳教育
     第一 天野文相の「国民実践要領」
     第二 昭和三十三年の道徳の時間
    第七章 「期待される人間像」の問題
    論考
    教育勅語の公布について
     一 教育勅語の発足まで
     二 文部の立案と井上の原案
     三 井上の原案をめぐって
     四 元田による勅語の完成
     五 勅語の公布
     六 宗教と教育の衝突事件
    解説/尾形利雄、石川松太郎、岡田正章、高祖敏明