設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

秋田県の教育史

  • 著者名戸田金一編著
  • 出版者思文閣出版
  • 出版年1984.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0032683
  • 請求記号372.124//To17
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名秋田県の教育史
  • 書名ヨミアキタケンノキョウイクシ
  • 著者名戸田金一編著
  • 著者ヨミトダ,キンイチ
  • 叢書名都道府県教育史
  • ISBN4784203796
  • 出版地京都
  • 出版者思文閣出版
  • 出版年1984.12
  • ページ320, xiip, 図版6p
  • サイズ20cm
  • 注記折り込図1枚
    秋田県教育史年表・院内郷校尚徳書院年表: p274-290
    参考文献(付・教育史史料): p311-320
  • 件名秋田県 ーー 教育 ーー 歴史
  • 目次第一章 古代・中世の教育
    (一)原始の文化と教育
    米ヶ森の旧石器文化/岩井堂の土器文化/大湯の環状列石/志藤沢の籾痕土器
    (二)蝦夷の社会と教育
    蝦夷の世界/秋田と大和朝廷/元慶の乱
    (三)在地豪族と仏教文化
    在地豪族の存亡/文字の伝来/仏教文化の伝播/修験道の成立
    (四)中世の教育
    武士団の移住/宗教と文化/武家文化と教養

    第二章 近世の教育
    (一)近世の教育環境
    佐竹氏の入部/久保田藩政の確立/城下町の形成/諸産業の開発/地主制と百姓一揆
    (二)キリスト教伝道と禁制
    潜伏伝道/久保田藩の信徒迫害
    (三)久保田藩の学芸
    常陸佐竹文化の移植/院内銀山の開発/義宣の外交と芸能/学問の萌芽/元禄期の藩政/儒者の招聘/御文書所の設立/学芸の発達/江戸藩邸の文人/安藤昌益/佐藤信淵
    (四)藩政刷新と諸学問
    儒者の登用/文治政治と学問/諸学統と折衷学派
    (五)藩校建営と人材養成
    藩学/久保田藩校明徳館の設立/明徳館の機構/明徳館の教学/明徳館の出版活動/由利諸藩の藩校/盛岡藩作人館の鹿角支校
    (六)矢島領の教学
    生駒氏の移封/生駒氏の教学方針/矢島領の寺子屋/三浦不及の寺子屋教育/佐藤治平と日新堂設立
    (七)久保田藩の郷校
    郷校経営/院内郷校尚徳書院の教育
    (八)和算の普及
    和算の発達/秋田の算額/和算家と算法試験書
    (九)民衆生活と教育
    藩校設立前の寺子屋/寺子屋の普及/赤津寺子屋/寺子屋教科書/『秋田往来』/商家の家訓書/菅原源八と農民教育/菅原神社の筆塚/天神信仰
    (十)幕末期の教育
    幕末期の動向/本朝学の系譜/平田篤胤と藩論/惟新館と雷風義塾/西洋学の低調

    第三章 近代の教育
    (一)近代の教育環境
    (二)戊辰戦後の教育
    明徳館の旧態的改革/亀田藩校の進歩的改革/花輪寸陰館の開館/留学生の派遣
    (三)学制前後の教育
    県学校/島長官の「興学ノ令」/学制直前の学校教育/学制発布と興学方針/新学校の創設/教師養成と小学校設立
    (四)学区取締・安東半助
    学区取締制度/安東半助と『学校諸事記』/学区取締と教育行政
    (五)近代学校の出発-由利郡亀田-
    敬業義塾/松村英游/松村英角/亀田小学校の創立
    (六)学校教育の展開
    就学率と女子教育/中等教育/私立学校/実業教育

    あとがき
    付録
     秋田県教育史年表
     院内郷校尚徳書院年表
     門人録
      三浦不及寺子屋「毎年手習弟子入覚帳」
      大友吉言(直枝)「授業門人姓名録」
      「幾久鋪弟子入帳」
     参考文献(付・教育史史料)
     索引(人名・事項)
     私塾・寺子屋の分布図(折り込み)
     学制時代(明治11年)小学校の分布図(折り込み)