設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

教育哲学

  • 著者名小笠原道雄編 ; 小笠原道雄[ほか]執筆
  • 出版者福村出版
  • 出版年1991.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0035622
  • 請求記号371.08//Ky 5//(25)1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名教育哲学
  • 書名ヨミキョウイクテツガク
  • 著者名小笠原道雄編 ; 小笠原道雄[ほか]執筆
  • 著者ヨミオガサワラ,ミチオ
  • 叢書名教職科学講座
  • 叢書番号第1巻
  • ISBN457110541X
  • 出版地東京
  • 出版者福村出版
  • 出版年1991.4
  • ページ228,5p
  • サイズ22cm
  • 件名教育哲学
    教育哲学
  • 目次 まえがき
    I 教育哲学の本質とその発展ならびに課題
    第1章 教育哲学を哲学する
      I 暫定的定義
      2 教育的現実の哲学的方法による研究
      3 教育的事実(現実)、教育的行為の哲学
      4 教育哲学の課題
    第2早 教育哲学の発展―分析的教育哲学の形成と構浩
      1 分析的教育哲学の形成過程
      2 分析的教育哲学の特質
      3 分析的教育哲学の終焉か
    第3章 教育哲学の課題
      1 教育哲学の研究と課題
      2 教育学の学問的性格の検討-「経験」と「思弁」との間で
      3 教育的現実の構造分析
    Ⅱ 教育を哲学する
    第4章 教育目的の哲学
      I 教育目的の基本問題
      2 教育目的の歴史的概観
      3 その他の問題と日本の教育目的
    第5章 教育内容の哲学
      1 教育内容の課題性
      2 学習指導要領をめぐる問題
      3 教育課程の編成原理
    第6章 教育方法の哲学-メト上万の問題一
      l メトーデとは何か
      2 メトーデの本質-ペスタロッチーにおける「メトーデ」の概念
      3 メトーデの課題
    Ⅲ 教育活動を哲学する
    第7章「子ども」を哲学する
      I 大人―子ども関係
      2 ルソーにおける子どもの自然
      3 新教育運動における子どもの神話
      4 教育的関係における大人と子ども
    第8章 教師を哲学する―教育愛の哲学―
      1 教育と教育愛の問題性
      2 教育愛の構造
      3 教育愛の限界と課題
    第9章 教育活動を哲学する―教育活動の基底一
      1 教育活動と人間の成長・発達
      2 教育活動の文化的基盤
      3 教育活動と子どもの内面世界
        Ⅳ 現代文化を哲学する
    第10章 教育の現代的条件を哲学する―経験・教育・メディア
      1 経験と教育をめぐる三つのトポス
      2「経験の貧困」
      3 展望―「経験主義論争」再考
    第11章 言語と教育の関係を哲学する
      1 人間と言語についての基礎的考察
      2 認識の解釈学的構造
      3 コミュニケーションと対話
    第12章 芸術と人間形成を哲学する
      I 芸術教育の問題点
      2 啓蒙主義的芸術教育思想の脆弱性とその情熱
      3 伝統的美術教育観の発見とその限界
      4 美術教育の現代的課題と構成的な美術教育の可能性
    第13章 ポストーモダン論議と教育学―80年代(西)ドイツ教育学におけるポストーモダン論議とわが国の教育学の課題
      1 ポストーモダンの視座
      2 現代(西)ドイツ教育学におけるポストーモダン論議
      3 教育(学)の新たな研究課題-結論にかえて
    索   引