設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

図説日本教育の歩み : 古代から戦後まで写真で綴る懐かしの国定教科書

  • 著者名小山田和夫[著]
  • 出版者奈良新聞出版センター
  • 出版年1991.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9011377
  • 請求記号372.1//O 95
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名図説日本教育の歩み : 古代から戦後まで写真で綴る懐かしの国定教科書
  • 書名ヨミズセツニホンキョウイクノアユミ
  • 著者名小山田和夫[著]
  • 著者ヨミオヤマダ,カズオ
  • 出版地奈良
  • 出版者奈良新聞出版センター
  • 出版年1991.1
  • ページ160p
  • サイズ38cm
  • 注記1991年度版
  • 件名日本 -- 教育 -- 歴史
    教科書
  • 目次口絵
    第一章 日本の教育の源流
     古代の学校教育
       大学寮
       国学
       式部省管轄外の教育機関
       地域氏族の教育
       奈良時代の私学
       最澄の教育思想
       空海と綜芸種智院
       大学別曹と私学
     中世の学校教育
       金沢文庫
       金沢学校
       足利学校
       キリシタン学校
       円光寺学校
       寺院の学問所
       勧学院と談義
       寺院における世俗教育
    近世の学校教育
      幕府の学校
      昌平坂学開所の前身
      昌平坂学開所の成立
      諸藩の学校
      佐賀藩弘道館
      岩槻藩遷喬館
      会津藩日新館
      久留里藩三近塾
      新発田藩道学堂
      伊勢崎藩学習堂
      庄内藩致道館
      熊本藩時習館
      専門学科の藩校
      郷校(郷学) 
      閑谷学校
      合翠堂
      会輔堂
      懐徳堂
      私立の学校
       〈私塾〉・
       古義堂
       藤樹書院
       成宜園
       松下村塾
       鈴屋・
       適塾
       〈寺子屋〉
    第二章 明治時代の教育
     学制から教育令、学校令へ
       学制の成立
       学制の内容
       外国教師
       教育令の公布
       教育令の内容
       改正教育令の公布
       改正教育令の内容
       再改正教育令の公布
       学校令
       帝国大学令
     師範学校令
     中学校ふX」
    小学校教育の義務化
     筑摩県の場合
     開智学校
     就学の状況
     教育令における小学校
     改正教育令における小学校・
     義務教育六ヶ年への途
    実業教育
     工部省の学校
     開拓使の学校
     内務省の学校
     地方と私立の学校
     大蔵省および商業学校
     文部省と実業教育
     井上毅の実業教育振興政策
    教育勅語
     教育勅語の成立
     教育勅語の内容
       教育勅語の徹底
       内村鑑三不敬事件
     教科書検定制度と国定教科書
       小学教則に示された教科書
       小学用書目録
       教科書の検査
       教科書検定制度の始まり
       教科書検定制度への批判
       教科書疑獄事件
       教科書の国定化
       国定教科書への批判
     明治時代の教育思想
       自由民権運動と教育
       女子教育―良妻賢母主義
       福沢諭吉の教育思想
    第三章 大正時代の教育
     教育改革運動への潮流
       白樺派の影響
       『赤い鳥』の影響
       沢柳政太郎と成城小学校の創立
       啓明会の結成
       自由教育
       八大教育主張講演会
     高等教育機関の拡張
       高等学校令の公布
       大学令の公布
       帝国大学
       官立単科大学
       公立大学
       私立大学
    第四章 昭和時代―戦前・戦中―の教育
     ファシズムヘの傾斜
       思想に対する弾圧
       滝川事件
       天皇機関説事件
       『国体の本義』
       教育審議会の設置
     青年学校と軍事教練
       青年学校の設置
       青年学校の義務化
       軍事教練
     戦時下の少国民
       国民学校の誕生
       疎開
       徴用制度
    第五章 昭和時代―戦後―の教育
     『くにのあゆみ』発行まで
       墨塗り教科書
       『くにのあゆみ』
     戦後教育の出発 ―教育基本法を中心としてー
       戦後教育の出発
    アメリカ教育使節団の来日
    教育刷新委員会
    教育基本法の制定
    学校教育法の制定
    新しい学校制度の実施
    学習指導要領の作成
    教員養成制度
    私立学校への助成とその充実
    教育勅語の否定
    教育委員会制度の変遷―公選制と任命制―
    教育委員“準公選制”の動き