設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

日本美縄文の系譜

  • 著者名宗左近著
  • 出版者新潮社
  • 出版年1991.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0036386
  • 請求記号702.1//So11
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架7
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0039144
  • 請求記号040//Sh61//279
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架0
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名日本美縄文の系譜
  • 書名ヨミニホンビジョウモンノケイフ
  • 著者名宗左近著
  • 著者ヨミソウ,サコン
  • 叢書名新潮選書
  • ISBN4106003961
  • 出版地東京
  • 出版者新潮社
  • 出版年1991.4
  • ページ267p
  • サイズ20cm
  • 注記参考文献:巻末
  • 件名日本美術 -- 歴史 -- 原始時代
    芸術(日本)
  • 内容紹介日本の芸術の、ひいては精神の抑の母胎は縄文です。だが、弥生に征服されて歴史の地底に埋められました。その上に近代化が行なわれました。それが、今日の日本の心の衰頽を招いたのです。しかし、闇の中の伏流水となって、縄文の祈念は流れ続けてきました。時に、それは歴史の上層に縄文の虹を噴上げました。その虹を見つめて、日本人の愛は何であるのか、日本人の未来は何であり得るのか、それを探り出そうとするのが本書です。
  • 目次1 はじめに―国の記憶とは
    2 富士山の謎―だれの山なのか…
    3 縄文教―順照射の試み
    4 蝦夷の顔―亜弖流為
    5 細道の奥に枯野―芭蕉と陸奥
    6 祈りの造型―縄文の神と白鳥伝説
    7 五重塔から天守閣へ―聖徳太子と信長
    8 バサラの花―中世に噴出する縄文
    9 中間表情の鎮魂―縄文のデカルコマニー
    10 縄文の子孫たち―現代作家・詩人の場合
    11 終りに―おはよう縄文