設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

源氏物語 : 語りと表現

  • 著者名三谷邦明, 東原伸明編
  • 出版者有精堂出版
  • 出版年1991.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0047931
  • 請求記号910.2//N 71//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架9
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名源氏物語 : 語りと表現
  • 書名ヨミゲンジモノガタリ
  • 著者名三谷邦明, 東原伸明編
  • 著者ヨミミタニ,クニアキ
  • 叢書名日本文学研究資料新集
  • 叢書番号5
  • ISBN4640309546
  • 出版地東京
  • 出版者有精堂出版
  • 出版年1991.10
  • ページ2, 261p
  • サイズ22cm
  • 注記執筆: 青山克彌ほか
    参考文献: p258-260
  • 件名源氏物語
  • 内容源氏物語に於ける草子地の問題―物語様式への一礎石
    源氏物語における体験話法(erlebte Rede)について
    物語創作の過程
    源氏物語における表現主体の位置と草子地
    文構成をめぐりて
    源氏物語の内話
    源氏物語における草子地
    源氏物語の語りの主体―その虚構の構造について
    「若菜」における語り口試論―いわゆる草子地をめぐって
    源氏物語の草子地についての一視角―その方法的意義
    源氏物語の遠近法
    源氏物語の〈言葉〉
    「浮舟」―話声の研究