設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

幼児のことば

  • 著者名大久保愛著
  • 出版者国土社
  • 出版年1969.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0014033
  • 請求記号370.8//H 84//10
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名幼児のことば
  • 書名ヨミヨウジノコトバ
  • 著者名大久保愛著
  • 著者ヨミオオクボ,アイ
  • 叢書名ホームライブラリー
  • 叢書番号10
  • 出版地東京
  • 出版者国土社
  • 出版年1969.7
  • ページ237p
  • サイズ18cm
  • 件名幼児教育
    言語教育
  • 内容ま え が き
    I 幼児前期のことばの発達と導きかた
      (1)赤ちゃんのことば
        ことばの誕生/始語のはじまり
      (2)1歳児のことば
        1歳前後のことばの特色/絵本を見ながらの
        お話/幼児語、幼児音
      (3)二語文の発生
        二語文発生の過程/要求文が多い/助詞っきの文で語る
      (4)歌をおぼえる
        歌を歌ってやる/わらべ歌
     (5)これなあにと聞く
        経験を豊かに/「オンナジ」を使う
      (6)このころの絵本
      (7)2歳児のことば
      (8)幼児のつくることば
      (9)しつけのことば
        どんなことばか/「はい」ということば/アンケートの結果
      (10)お話が好き
        どんな本を読んだか話したかiその時期/アンケートの結果
      (11)テレビの活用
        幼児とテレビについて/テレビと語い量
      (12)感情の発達
        夫婦げんかと子ども/ケストナーの例/兄弟の扱い方
    (13)どうしてと聞く
        「どうして」の質開と導きかた
      (14)いたずらっ子のしかりかたとほめかた
        2歳後期は反抗期/「陽子ちゃん」のお話
      (15)3歳児のことば
        幼児語がなくなる/日常語を習得
      (16)いろんな文が使える
        接続助詞が使える/積極的に会話ができる/接続詞が使える
      (17)発音を正しく
        発声、楫音器官の構造/五十音の発声のしかた/発音の練習
      (18)お友だちとの遊び
         友だちを求める/社会性を学ぶ
    Ⅱ 幼児後期のことばの発達と導きかた
     (1)保育園・幼稚園
         ことばの発達と保育園・幼稚園/圉での話しことばの指導/教師の地位の向上
    (2)ことばのまちがいあれこれ
        対義語のまちがい/活用のまちがい/助詞のまちがい
      (3)おしゃべりになる
        母親はよい聞き手に/一語文でなく整った文で
       (4)幼児音
        なぜ幼児音があるか/発音をおぼえる順序/幼稚園で聞いた幼児音
    続なぜ幼児音があるか
    (5)子どものひとりごと
       「遊びことば」/「問いことば」
    (6)ことばの意味を聞く
        第二質問期の「なに」「どうして」
    (7)お母さんと子どもの読書
        物語の読みかた/子どもと交互に読む/なぜ子どもに童話を与えるのか
    (8)文字の読み書き
        文字をどんなふうにおぼえるか:読みについて/文字の書きについて
    文字の調査結果
    (9)描写がこまかくなる
    (10)漢語の使用
        Y児の使った二字の漢語/漢語の誤用/別の子どもの漢語使用例
    (11)表現力をつける
       「再生話し」をさせる/紙芝居をつくらせる
       (12)数について
        アンケートの結果/数の導きかた
      (13)概念の形成
        ことばの理解/上位概念の理解/目常語から抽象語への導きかた
       (14)時間、位置、色のことば
        時のことばの理解/位置関係のことばの理解/色のことば/
    右左についてのテスト
       (15)ごっこ遊び
        「役割遊び」の必要性
       (16)話さない子・言語障害をもつ子
        話さない子/言語障害をもつ子
    Ⅲ 幼児のことばの研究、指導のために
        (1)ことばの実態をおさえる
         メモ法/録音法/テスト法
    (2)W君の5歳から6歳のことばの発達
         W君のことばの実態/W君の一年後の発達
    (3)名詞を修飾・限定することばの発達
         どういう形式があるか:5、6歳児の場合/意味的関係の種類/
    1歳から4歳までのY児の発達/おとなの場合
    (4)「童話の読みきかせ」を実践して
         一読総合読みについて/幼児に実践してみて/「ぐりとぐら」の場合
    (5)参考図書