設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

頭にやさしい雑学読本 6食卓知識のウソ217

  • 著者名竹内均編
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0039781
  • 請求記号404.9//Ta67//6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名頭にやさしい雑学読本 6食卓知識のウソ217
  • 書名ヨミショクタクチシキノウソ217
  • 著者名竹内均編
  • 著者ヨミタケウチ,ヒトシ
  • 叢書名快楽脳叢書
  • 叢書番号22
  • 副叢書番号6
  • ISBN9784810370539
  • 出版地東京
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.1
  • ページ259p.
  • サイズ19cm
  • 件名食品
  • 目次第1章 ヒレ肉は臭い肉?
    1 フォアグラはどうやって太らせる?
    2 イシダイはタイじゃない
    3 ひき肉はなぜ傷みが早いか
    4 和牛と国産牛は違うウシ?
    5 イチジクの葉で肉がやわらかくなる、は本当?
    6 鮮やかな赤身の肉は新鮮ではない
    7 赤身の肉はかたい肉
    8 ローストチキンはブロイラーじゃない
    9 肉は腐る寸前がうまい、は本当?
    10 ヒレ肉は臭い肉?
    11 昔、ブタは強い男の象徴だった
    12 食用フタの快適な生活
    13 どうしてレバーには鉄分が豊富なの
    14 フタ、ウシ、ニワトリ。鉄分がいちばん豊富なレバーはどれ?
    15 魚の鮮度は、どこを見ればいちばんよくわかる?
    16 赤身魚より白身魚のほうがくずれやすいのはなぜ?
    17 エビは、ゆでるとどうして赤くなる?
    18 トロやハマチにワサビが効きにくいのはなぜ?
    19 古い卵はなぜ黄身がこんもりしないの?
    20 ゆで卵の黄身の周りが黒緑になるのはなぜ?
    21 卵を殼つきのままチンするとなぜ大爆発
    22 卵の保存、とがったほうを上にする? 下にする?
    23 卵のカロリーは調理の仕方でどう変わる?
    24 ゼラチンはどうやってつくる?
    第2章 中国の薬膳に学ぶ
    1 中国の「五つの味」は内臓に通じる
    2 薬膳のもう一つの基準、食材と体温の関係
    3 どんな食材が体を温めるか、冷やすか
    4 調味料、香辛料だって五性に分けられる
    5 水太りは陰体質、高血圧は陽体質
    6 穀類5~6割、野菜2~3割が理想の食事
    7 旬の素材を丸ごと生かすのがマグロ食の自然流
    8 食べ物を変えると体質も変わる
    9 体ポカポカ、エネルギー消費の効果も高まるサーモダイエット食
    10 コレステロールも敵視しすぎちゃダメ
    11 コレステロールはどれぐらいとればよいか
    12 食物繊維の正体は多糖類だって!?
    13 たんぱく質って、そもそも何なんだ?
    14 ビタミン一族の主要メンバー、どれだけ知ってる?
    15 ビタミンAを効率よくとるコツ
    16 臭くて泣かせるネギ臭、ニンニク臭の効用
    17 食品の酸性・アルカリ性は何で決まるの?
    18 ゲッ、亜鉛も体内で活躍する!?
    19 近頃よく耳にするサポニンって何なんだ!?
    20 ワカメのみそ汁には知恵がある
    第3章 日本茶とエイズ
    1 発ガン性物質のほとんどが唾液で毒消しできる
    2 ハム、ソーセージ、ベーコンの鮮やか色に気をつけろ!!
    3 不安な食品添加物は、水と熱で追放できる
    4 カレーに使う数種類のスパイス、各役割を知ってる?
    5 チョコレートはアステカ王国の飲み物だった
    6 ココアとチョコレートは、どこが違う?
    7 寿司屋の秘伝、おけのにおいはこうして取る
    8 「一文字のグルグル」って何だ?
    9 体調から栄養バランスをチェック
    10 チーズをつまみつつコーヒーを飲むといい
    11 コーヒーの苦味でストレスをチェック
    12 はげを防ぐ食べ合わせはこれ
    13 日本茶の成分でエイズを治せる
    14 歯痛にはドジョウが効く
    15 食品だって塗料にできる?
    16 キャビアはただおいしいだけ?
    17 キャビアとスプーンの正しい関係
    18 便秘を防ぐ食品成分は、繊維だけじゃない
    19 インスタントラーメンの栄養バランスを整える方法
    20 食物繊維でかえって悪化する便秘がある
    21 使い捨てカイロで簡単にヨーグルトをつくれる
    22 乾燥豆の楽ちんで早いゆで方
    第4章 磯の香りの正体は予想外
    1 シカやサルもワサビが好き?
    2 根ものは水から、はもう古い?
    3 もう泣かなくてもすむ、タマネギ保存法
    4 うどんをゆでるときは塩を使うのに、そばには使わないわけ
    5 みかんは逆立ちさせると長もちする
    6 寿司屋の「あがり」はなぜ熱い?
    7 おねしょには塩が効く
    8 「みりん風調味料」と「みりんタイプ調味料」はどう違う?
    9 ピンクペッパーはペッパーではない
    10 冷凍コロッケを安全に揚げるコツ
    11 牛乳がカルシウム源として優れているわけは?
    12 鉄骨強化に効きめのある食品は?
    13 調味料はなぜ「サシスセソ」の順に入れるといいのか
    14 野菜は、どうして生のままで冷凍してはいけないの?
    17 酢とマヨネトズ、ポテトサラダにはどっちを先に入れる?
    18 竹の皮を入れると、アズキはなぜ早く煮えるの?
    19 冷蔵庫が苦手なのは、どの野菜?
    20 茶渋を取るには何が効く?
    21 土鍋のひび割れは小麦粉で防げる
    22 電子レンジの加熱の仕組み、どうなっているの?
    16 干しシイタケを戻すときの砂糖の役割は?
    15 磯の香りの正体は何?
    第5章 マスクメロンの「マスク」とは?
    1 電子レンジで細菌が自滅する
    2 油っこいものを直接ラップしてレンジでチンすると危ない?
    3 ビタミンCの残存率、電子レンジ加熱ではどれぐらい?
    4 冷蔵庫の脱臭剤は、どこに置くのがいちばんいい?
    5 「海老」と「蝦」は違うエビ
    6 イチジクは本当に花のない植物?
    7 片栗粉は何の粉?
    8 梅酒づくりには、なぜ普通の砂糖ではなく氷砂糖を使うのか
    9 生シイタケになくて、干しシイタケにたっぷりあるものは?
    10 「トマトガ赤くなると医者が青くなる!?
    11 赤くなるトマト、ならないトマト
    12 古代エジプトでは死臭を消すためセロリを使った
    13 マスクメロンの「マスク」は網目のことじゃない
    14 トウガラシの仲間なのに、シシトウがあまり辛くないのはなぜ?
    15 トウガラシの三大激辛種は日本、タイ、メキシコ産
    16 暑い国の人はどうして激辛を好むか
    17 マツタケ選びは虫食いが決め手
    18 ニンニクは丸ごと炒めればにおわない
    19 ニンニクが強壮食品である根拠は?
    20 においが嫌な人のための究極のニンニク療法、ハチミツ漬け
    第6章 パセリは添え物ではない
    1 ダイコンおろしは、絶対おろしたてを食べよう
    2 ダイコンはなぜ消化がよいか・
    3 ポパイはホウレンソウを食べて血の気を増やした?
    4 コマツナはカルシウムの隠れた宝庫
    5 添え物、パセリの本当の価値を知ってる?
    6 塩漬けだけなのに酸味が出る、白菜潰けの不可思議
    7 知っておきたい青果の値段のからくり、どうなっているか
    8 枝豆は、朝採り夕採り、どっちがおいしい?
    9 ナメコはなぜヌルヌルしているのか
    10 キノコにはなぜ独特のうま味があるのか
    11 サヤエンドウは若芽も食べられる?
    12 梅干しの赤はどうやって生まれるの?
    13 コボウの変色止めに酢や塩が効く、その科学的根拠は?
    14 アクの正体はなんだ?
    15 なじみの深すぎる野菜、キャベツの意味
    16 ジャガイモとバターは栄養的にも相性がいい
    17 ナスの色は、どうして古釘で鮮やかになるの?
    18 ラディッシュの赤色色素は水分に溶けやすい
    19 生キュウリ、生ニンジンはビタミンCを殺すとんでもないやつ
    20 イトミツバ、キリミツバ、ネミツバ、違いをきちんと説明できる?
    21 アーティチョークは血をきれいにする
    第7章 パイナップルの民主主義
    1 マッシュルームの産地が競馬場の周辺に多い秘密
    2 菜食主義のゴールドメダリストが食べていた″元気のもと”とは?
    3 カリフラワーとブロッコリー、どっちが栄養豊富?
    4 米のとぎ汁でゆでたタケノコがおいしい理由
    5 雨後のタケノコはなぜ生長が早い?
    6 根菜は葉っぱにも栄養がいっぱい、なのに…
    7 普通イモ類は生で食べられないのに、ヤマイモはなぜ生で食べられるの?
    8 畑の土がよすぎるから、野菜の味が年々落ちてきている
    9 甘やかされず、根性を鍛えられた野菜はうまい
    10 果物は、熟すとなぜやわらかく甘くなるの?
    11 サツマイモでカルシウムガたっぷりとれる
    12 パイナップルの民主的な切り分け方
    13 甘いカボチャの見分け方
    14頑固な便秘もイチコロ、モロヘイヤつて野菜を知ってる?
    15 油っこい食べ物はどうして胃にもたれるの?
    16 大豆を食べると頭の働きがよくなる
    17 腸内の目つけ役、人気のビフィズス菌の仕事の内容は?
    18 カキは実よりも葉のほうにビタミンCが多い
    19 「三年みそ」が最高というのはウソ
    20 「光り物」の魚はどうして銀青に光っているのか
    21 モモはどこから食べるべきか
    22 とがずに炊ける米ってどんなもの?
    23 マツタケだって人工培養できる?
    24 肉の舌ざわりの不思議なキノコ
    第8章 魚の「洗い」は死後硬直の姿!?
    1 食後のお茶は虫歯を防ぐ
    2 煎茶、番茶、焙じ茶、玉露、抹茶、それぞれ葉の違いを説明できる?
    3 白いビールがある!?
    4 世界一強烈な酒は何?
    5 寒い国、暑い国の蒸留酒は何でつくる?
    6 シャンパンづくりは、こんなに手間がかかる
    7 シャンパンは、コルクを飛ばすとまずくなる
    8 ブランデーの琥珀色は樽の色
    9 純米醸造と本醸造ではどちらが純粋か
    10 甘口か辛口か一発でわかる「日本酒度」とは?
    11 日本酒の本生、生貯蔵、生詰めはどう違う?
    12 二日酔いしない酒肴の決定版は、これ
    13 ワイン用のブドウはガサガサの土地が好き
    14 肉料理に赤ワインガ合うとされる、その根拠は?
    15 湯豆腐には上手な食べ方がある
    16 生パスタを干しても、乾燥パスタにはならない
    17 魚の「洗い」は死後硬直しているからうまい
    18 ラクダのコブも食べる中国料理
    19 タラバガニは、カニのくせになぜ八本足なのか
    20 カズノコはなぜシコシコしているのか、タラコはなぜやわらかいか
    21 「ご馳走」という言葉は、どこから来たの?
    第9章 ポン酢の「ポン」とは何なのだ?
    1 ぬかみそは、なぜかき回さなくちゃいけないの?
    2 水なしで魚を生きたまま運ぶことができる
    3 アスパラガスの値段がちょっぴり高いわけ
    4 耐熱ガラスはどうして熱に強いの?
    5 炭火で調理すると、どうしておいしいの?
    6 薬のカプセルは何でできているのか
    7 びっくり水にはどんな意味があるの?
    8 クサヤの干物はどうしてあんなに臭いのか
    9 卵の黄身はなぜ黄色い?
    10 酔い覚ましにカキが効くのはどうして?
    11 どんなトウモロコシでもポップコーンになるわけではない
    12 「おみおつけ」と「みそ汁」は、どこが違うの?
    13 冷たい食べ物より温かい食べ物のほうが甘く感じられるのはなぜ?
    14 ボン酢の「ポン」つて何だ?
    15 絹ごし豆腐は絹でこしたわけじゃない
    16 缶詰めのカニは、なぜ薄い紙で包んであるの
    17 やっかいなうつ病に効く食べ物がある
    18 熱いうどんやラーメンを食べると、どうして鼻水が出るの?
    19 アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、違いを知ってる?
    20 アイスクリームを舌先でペロペロする理由
    21 牛乳を飲むとよく眠れるつて本当・
    22 納豆、レンコン、唾液が引く糸の成分は同じ!?
    23 納豆には天然の酵素がたっぷり
    第10章 誰も書かなかったサンマとマグロ
    1 どうしてサンマはあんなに大量に捕れるのか
    2 マグロの赤い色は超低温冷凍でキープ
    3 豆腐の角に頭をぶつけて死ねるか
    4 サクランボの種取り器がある
    5 話題のトロピカルーフルーツ。いくつ知ってるかな?
    6 両性フグの白子は怖い
    7 「こころづくし」つて何のブランド名か知ってる?
    8 アワビは雄と雌で名前が変わる
    9 近頃よく見るパスチャライズ牛乳って何?
    10 今も昔も、イカは体にいい
    11 イチジクは台風に強い
    12 大麦だって粉にできる
    13 レンコンは器量の悪いもののほうがいい
    14 アワビを食べた直後に日光浴すると危険
    15 国産マツタケを安く買って正月まで楽しむ方法
    16 冷や酒はなぜ後できくか
    17 フグに当たると、どうなるか
    18 フグ毒は、煮ても干しても洗っても消えない
    19 フグの毒にも単位がある
    20 うぐいす、とおとうみ、なめたれ。これがわかればフグ通