設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

白屋区誌

  • 著者名白屋区編
  • 出版者白屋区
  • 出版年1991.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0037257
  • 請求記号216.5//N 51
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 郷土資料
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名白屋区誌
  • 書名ヨミシラヤクシ
  • 著者名白屋区編
  • 著者ヨミシラヤク
  • 出版地川上村(奈良県)
  • 出版者白屋区
  • 出版年1991.3
  • ページ362p, 図版4p
  • サイズ22cm
  • 注記白屋区歴史年表: p339〜356
    白屋区誌に関する参考文献及び資料: p362
  • 目次序     (川上村長 大谷 匸一)
    はじめに (白屋区長 南本 泰男)
    第一編 歴史編
     第一章 白屋の地名の由来
      第一節 伝説による由来
          白谷と白谷 義経伝説と白矢村
      第二節 石炭岩層と白屋の地名
          地名の出現
     第二章 古代
      第一節 考察・白屋の起源
          歴史への登場 縄文時代の考察
     第三章 中世
      第一節 後南朝時代
          後南朝の幕明け 南朝の再興と禁闕の変
         長禄の事変と朝拝式
    第四章 近世
     第一節 織豊政権から幕藩体制の確立
         文禄検地 口役銀
         五人組と村方三役 延宝検地
     第二節 村人の生活環境の変化
         登尾山をめぐる紛争 公事家の出現
         村方商人組合の活動 獣害と猪垣 猪垣の管理
     第三節 白土と大野村
         白土掘稼の申出 国栖の紙漉き
         宝暦十二年の訴訟
     第四節 天誅組の変と白屋村
         天誅組の変 天誅組人足と白屋
    第五章 近代
     第一節 明治・大正期
         村惣山の解体 戸籍法の施行
         白屋区の誕生 若木騒動
    第六章 現代
      第一節 昭和前期
          請願書から見る白屋
      第二節 激動の昭和史と白屋
          悲劇の戦史 日露戦争と白屋最初の戦争犠牲者
          第一次世界大戦と白屋 暗黒の十五年戦争と白屋
      第三節 昭和中・後期
          経済環境の変化と住民生活 五社隧道の開通
          伊勢湾台風と大滝ダム 大滝ダム建設
          地すべり対策
      第四節 平成時代の展望
          二十一世紀に向けて
    第二編 自然・地理編
     第一章 地理
      第一節 地誌
          位置と面積 人口の推移
          白屋岳の三角点 小字名
      第二節 自然地理
          地形と地質 白屋鉱泉
          八幡神社社叢 秋海棠の群生
     第二章 紀行・白屋の自然誌
      第一節 母なる吉野川
          吉野川と白屋 水湧き岩周辺
          双割岩周辺 平岩周辺
      第二節 白屋の里から白屋岳へ
          石畳の里とその周辺 坂下から白屋岳へ
    第三編 政治・経済編
     第一章 政治
      第一節 行政
          自治(行政)機関 補助機関
          会議 歴代の区長
      第二節 各種行政組合
          白屋簡易水道組合 テレビ共聴組合
          浄化槽管理組合
      第三節 その他の団体
         白屋消防団 白屋山林労働組合
    第二章 財政
     第一節 会計
         一般会計・区経常経費 特別会計
         戸数割 道(床)銭
     第二節 区有地(林)
         区有地(林) 区有地
    第三章 経済
     第一節 農業
         土地の利用 養蚕
         薬草とこんにゃく芋 その他の農作物
     第二節 産物
         白土 石灰
     第三節 交通
         主要街道 武木道 北塩谷道
         人知道 迫道 足ノ郷越え
         白土之道
     第四節 交易
          情報伝達 流通
      第五節 電気
          送電の開始
    第四編 教育・文化編
     第一章 教育
      第一節 学校教育
          保育所 学校の沿革
          白屋小学校
      第二節 社会教育団体
          青年団 婦人会
          老人会 子供会
          体育協会
     第二章 生活文化
      第一節 生活
          衣食住 生活環境
          医療衛生 募金活動
          選挙
    第三章 信仰
     第一節 八幡神社
         由緒・沿革 建造物と石灯籠
         宮座 年中行事
         氏神年中行事規定 氏神宮守引継記録
         服忌規定
     第二節 玉龍寺
         由緒・沿革 寺の組織
         年中行事 鋳鐘
         観音堂 仏像仏画
     第三節 講
         伊勢講 念仏講
         大師講 観音講
         山之神講 北向の地蔵尊
     第四節 共同墓地と忠霊塔
         共同墓地 忠霊塔
    第五編 民俗編
     第一章 年中行事
          まえがき
      第一節 正月準備
          餅搗き 注連縄 門松 おせち料理
          お供え 年越し
      第二節 正月から春まで
          一月一日 年始 山始め 御供配り
          初祈檮 寺正月 入木 初会 七草
          成り木責め 山之神祭 松納め
          イノコ 小豆粥 藪入り 初地蔵
          初朔日 節分 涅槃会 初午
          春彼岸 桃の節句 神武さん 水神まっり
          花見 灌仏会 天道花 端午の節句
      第三節 夏から秋・冬へ
          川開き 歯固め餅 夏至 夏越しの大祓い 土用
      第四節 盆行事
          盆の期間 お中元 墓掃除 道打ち
         墓の盆まつり 提灯 招き旗 盆棚
         精霊迎え 棚参り 施餓鬼 無縁仏の供養
         棚おろし 御供配り 盆の終わり
     第五節 秋・冬の行事
         放生会
         芋名月 菊節句
         豆名月 神無月 山之神祭 霜月祭 亥の子
         二十三夜 祖霊祭 大祓い
     附 記
    第二章 人の一生
     第一節 お産と子育て
         子宝祈願 妊娠 腹帯 妊婦の心得
         出産 産婦の食べ物 ヒトビチヤ ヒトチャ剃り
         産のけがれ 名付け 捨て子 二十日ウブヤ
         初宮参り 食べぞめ 初誕生 初節句
     第二節 婚姻
         通婚圏 見合い 仲人 適齢期
         結納 結納返し 婚礼の期日 足入れ婚
     第三節 婚礼
         嫁の出立 嫁の行列 入家式 服装
         婚礼の席 式次第 披露宴 婿入り 挨拶まわり 里帰り
     第四節 年祝い
         七五三の祝い 厄年 年祝い
     第五節 葬式
         末期の水 死に装束 荒むしろ 湯灌
         棺 枕飯 枕団子
     第六節 葬送
         手伝い 墓掘り 葬具 野辺送り
         墓地での儀礼 塚直し 三日のシアゲ 七万日
         産婦の死 産児の死 盆の死者
     附 記
    第三章 俗言・伝承
     第一節 白屋方言考(白皙ことば)
     第二節 俗言
     第三節 伝承
    第四章 宝蔵
      第一節 宝蔵
    第六編 資料編
      白屋区歴史年表
      白屋区有文書目録
      白屋区誌に関する参考文献及び資料
      白屋区全図
      奈良県吉野郡川上村一般図
    あとがき
    白屋区誌編さん委員