設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

頭にやさしい雑学読本 9エコロジーと地球の話

  • 著者名竹内均編
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0039784
  • 請求記号404.9//Ta67//9
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名頭にやさしい雑学読本 9エコロジーと地球の話
  • 書名ヨミエコロジートチキュウノハナシ
  • 著者名竹内均編
  • 著者ヨミタケウチ,ヒトシ
  • 叢書名快楽脳叢書
  • 叢書番号30
  • ISBN4810370755
  • 出版地東京
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.5
  • ページ261p
  • サイズ19cm
  • 注記付:参考文献
  • 目次第1章 水道水だからといって安心できない!?
    1 今飲んでいる水は、その昔、恐竜のおしっこだった?
    2 豊かな日本の水は、いったいどこに蓄えられているか
    3 雨水がおいしい水に変わる秘密とは?
    4 硬水と軟水ってなにがちがうの?
    5 イギリス人が紅茶を好んで飲むわけ
    6 ヨーロッパで食べる日本料理はとてもまずい!その原因は水のちがい
    7 どうして六甲の水はあんなにおいしいのか
    8 健康でいたければおいしい水を飲むにかざる
    9 江戸の町の井戸は実は井戸ではなく、蛇口のない水道だった
    10 江戸時代に、水を売り歩く商売かあった?
    11 水道の歴史か刻まれている「蛇口」というコトバ
    12 どうして、殺菌のため塩素を水道水に入れるか
    13 いつから水道水に塩素を入れるようになったのか
    14 塩素を入れなくても安心して飲める水がつくれる?
    15 日本の水が、水道の管を溶かしているってホント?
    16 水道水の塩素処理でできるトリハロメタンに発ガン性の疑い濃厚
    17 沸かしても濾しても飲めなくなりつつある日本の水道水
    18 浄水器には、どんな働きがあるの?
    19 アメリカの浄水器に求められているのは、トリハロメタンの除去
    20 ビタミンCを加えて塩素を除去した水で髪を洗えば、リンスは必要ない
    21 さら湯はきつく、しまい湯はやわらかいといわれるのはなぜ?
    第2章 オゾンーホールと温室効果はなぜ怖い?
    1 原始地球の大気には酸素は含まれていなかった
    2 母なる海で、最初の生命が誕生したらしい
    3 最初の生命は、何かきっかけで誕生したの?
    4 酸素があると生きていけない生物がいる
    5 生命に欠かせない酸素は生命自身によってつくられた
    6 酸素がなかったから、生命が誕生することができた?
    7 酸素か増えたおかげで、有害な紫外線がカットされ、生物の上陸が可能になった
    8 なぜ、ある時期を境に爆発的な生物進化が始まったか
    9 サンゴには、二酸化炭素を石に変える能力がある
    10 世界中の石灰岩は、すべて海でつくられていた
    11 原始大気中にあったという大量の二酸化炭素はとこへいってしまったの?
    12 地球が生命にとって尋跡の星”といわれるこれだけの理由
    13 なぜ、数十億年前の化石や地層の年代がわかるの?
    14 最初初に陸上に上がった脊椎動物は、シーラカンスの親戚だった
    15 温室効果のおかけで地球の生命は生きられる?
    16 地球上の温度が温室効果で上がると、どうなるの?
    17 温室効果の原因は、二酸化炭素だけじゃない?
    18 おならの成分のメタンガスが、地球の温暖化を進めている?
    19 酸性雨で上野の西郷さんの銅像が溶ける?
    20 「緑のペスト」「空中鬼」つてなんのこと?
    21 日本が出す工場排煙は世界一クリーン!
    22 酸性雨で土が枯れたら生態系はズタズタ
    23 オゾン層っていったいどこにあるの?
    24 おなじみの光化学スモッグはオゾンが原因
    25 悪役フロンは、一〇年前までは人間の夢をかなえてくれる物質だった
    26 生命を守っていたオゾン層にポッカリと穴が開いている
    27 オーストラリアでは、オゾンーホールの皮膚ガン・パニックが起きている
    28 紫外線か有害なのは人体だけではない
    第3章 なぜ、葉っぱは緑色をしているの?
    1 葉っぱの中には光がとじ込められている
    2 水と土中の成分と空気からどうしてあんなに巨大な樹木ができるの?
    3 どうして、葉っぱは緑色をしているの?
    4 で誕生した生命のうち、最初に上陸したのは植物だった
    5 緑の地球ができたのは3億5000万年前
    6 植物は進化しながら、大気の奥まで水を運んでいった
    7 太陽が好きな木”と。日陰か好きな木”で森ができる
    8 石炭紀の動植物は、なぜ、巨大なの?
    9 実は、温室は、植物にとっては厳しい環境なのだ
    10 植物は、二酸化炭素不足をどうやって乗り越えたの?
    11 二酸化炭素はリンゴ、トマトを新鮮に保つ?
    12 桜餅とフィトンチッドのやさしい関係
    13 宇宙から見た“青い地球”の正体は、森林から出るフィトンチッドだった
    14 森林浴はどんな病気に効くの?
    15 どうして木陰に入るとヒンヤリするの?
    16 植物が動かないのは、動く必要がないからだ
    17 動けない植物の世界も弱肉強食なの?
    18 森がなくなったら大雨ごとに大洪水
    19 植物が話をするってポンドのことだ
    第4章 ハンバーガーを食べると森が消える
    1 四大文明は森林破壊で成り立った文明
    2 人口が増えたから、森林が消えていった!?
    3 戦争でも森林が破壊されていった
    4 産業革命で森林を破壊し尽したイギリスの無惨
    5 有名なドイツのシュバルツーバルトは森林破壊の産物だった
    6 サハラ砂漠もかつては緑でおおわれていた
    7 日本の山林は、なぜ、青々と繁ったままなのか
    8 意外なことに、昔の日本には松林がなかった?
    9 これから日本の景色が変わっていく?
    10 愛情いっぱいに手をかけてやると森もスクスク育つ
    11 熱帯雨林に高層ビル並の巨木が生えている
    12 毎年、本州の半分の面積の熱帯雨林が失われている
    13 なぜ、日本は熱帯雨林消失の犯人と非難されているか
    14 熱帯雨林がなくなると大気中の酸素もなくなってしまうか
    15 温室効果の原因の一つにも上げられている熱帯雨林の破壊とは?
    16 焼き畑農業と熱帯雨林の破壊
    17 なぜ、緑豊かたったエチオピアが砂漠化したか
    18 熱帯雨林が消えると、世界の穀倉地帯もヤラれる
    19 インディオが森に住めなくなったら人類は危ない
    20 ハンバーガーを食べると熱帯雨林が消える
    第5章 地球を浄化する土の知られざる力
    1 最初の生物が上陸した頃、地上には土がなかった
    2 土が完成したとき、地上には緑があったの?
    3  植物の栄養はどうやってできあがるの?
    4 岩が腐ると粘土になるのだ
    5 粘土と砂粒とは、どこがちがうの?
    6 岩を砕いてどんどん小さくするとどうなるか
    7 どうして粘土を焼くと硬い。焼き物”になるの?
    8 テニスコートの土が硬いのはローラーで固めたからではない
    9 土の色はヽ茶色いとはかぎらない?
    10 土にはいつたい、どんな鉱物が含まれているのか
    11 土が燃えるってホント?
    12 日照りが続いても木が枯れないのはなぜ?
    13 土は、地球をきれいにする浄化作用をもっている
    14 土の吸着能力が、土の汚染を引き起こした?
    15 土の中の知られざる弱肉強食の世界って?
    16 狭くて暗い土の中が理想の楽園
    17 ミミズが「生きた耕うん機」といわれるわけ
    18 土の中の微生物が空気中のチッ素を取り込んでいる?
    19 土の中の微生物か人間の病気を治している?
    20 畑の土と田んぼの土は、同じかちがうか
    21 江戸時代まで、関東平野では作物が育たなかった?
    22 大規模農業のアメリカの畑は、いずれ砂漠になってしまう岬
    23 食料を輸入するということは、輸出国の土の栄養も輸入することになるのだ
    24 生物が四億年かけて守り続けてきた土がなくなる?
    第6章 ヒトに嫌われてしまった生き物か抹殺される話
    1 ゴキブリは嫌われているほど悪い虫ではない!
    2 ゴキブリは家が汚れてきたサイン。大掃除のチャンス
    3 ゴキブリの故郷は熱帯のジャングルだった
    4 ハエにとって、人間の世界は抜群の居心地なのだ
    5 衛生害虫、不快害虫ってどんな虫?
    6 こわい! 家庭用殺虫剤には農薬か使われている?
    7 虫たちと人間の戦いはどちらに軍配が上がるか
    8 殺虫剤は、続けて五秒以上使うと危ないぞ!
    9 蚊に刺されても、刺されたことが、すぐにわからないのはなぜ?
    10 現在の蚊取り線香の原料は、除虫菊ではなく殺虫剤なのだ
    11 誰も知らなかった蚊取り線香のおもしろ歴史
    12 電気蚊取り器だって、閉め切って使ってはいけない
    13 ナフタリンに発ガン性物質が含まれている恐れがある
    14 虫に強い国産材を使うと防げるシロアリ被害
    15 木をエサにするシロアリが、自分では木を栄養にできないってホント?
    16 シロアリはアリの仲間でなくゴキブリの仲間たった
    17 ノミ取り首輪をつけたペットがどんどん弱ってい
    18 抗菌歯ブラシ、抗菌おしぼり、抗菌まな板などはほんとに安全なのだろうか
    19 掃除機の抗菌パックがまき散らす薬剤は、ヘリコプターによる農薬散布と同じくらいの汚染度
    20 なぜ今、日本全国ダニブームなの?
    21 ダ二には、殺虫剤か効かないってホント?
    22 ダ二にだっていいところがあることを知ってる?
    23 クモって見かけは悪いけれど、人間の味方なのだ
    第7章 意外や意外のシャンプ、石けん、ねり歯みがき
    1 石けんは、ヒツジの生けにえの行事から生まれた?
    2 石けんは伝染病を防ぐために使われていた?
    3 電気洗濯機が発明されたのはいつ?
    4 徳川家康も石けんを使っていた?
    5 かつて日本ではおからや卵白が石けん代わりだった?
    6 石けんという呼び名は、貝原益軒の誤解から生まれた
    7 合成洗剤は、戦時中の食糧難が原因でつくられた?
    8 合成洗剤は皮膚から体内に浸透する恐れあり
    9 日本では、なぜ無リン洗剤が普及したか
    10 ネズミが石けんをかじるってホント?
    11 合成洗剤は分解されにくいのに、石けんはどうして河川で分解されるの?
    12 界面活性剤と乳化剤って同じものなの?
    13 どうして、界面活性剤か洗剤になり得るか
    14 泡ぎれのいい合成洗剤にはヽ石けんが混ぜてあった7
    15 洗剤の適量はどうやって決めているの?
    16 真っ白い服は、蛍光増白剤で染められたものだったの?
    17 水洗いだけだって、汚れの半分も落ちるのだ
    18 油のついた食器はお湯よりも冷水で洗ったほうがいい
    19 米のとき汁やうどんのゆで汁だって洗剤になるってホント?
    20 ダメージヘアーは朝シャンが原因?
    21 歯を磨いたあとに食事をすると、昧がわからなくなるのはなぜ?
    22 カビ取り剤やトイレ用洗浄剤は、洗剤ではなくて取扱い要注意の化学薬品なのだ
    23 漂白剤が手につくとヌルヌルするのは溶けた皮膚のせいだ
    第8章 ヨーロッパの下水道か発達したのはコレラのせい!?
    1 昔のウンコと今のウンコでは成分がグーンとちがうのだ
    2 フキの葉はトイレットペーパーだったから「フキ」?
    3 トイレットペーパーにもしのばれるお国柄
    4 トイレットペーパーのちょっと意外な日本史
    5 日本人のトイレットペーパーの消費量は、一日で地球10周分にもなる
    6 紀元前のモヘンジョダロの町には、すでに下水道があった・
    7 中世ヨーロッパの街は、ゴミやし尿であふれていた
    8 ヨーロッパで下水道が発達したのはコレラのおかげだった
    9 なぜ、昔は便所のことを「かわや」といったの?
    10 世界でいちばん清潔たった江戸の町の秘密
    11 江戸の町では生活排水をどこへ流していたのか
    12 下水処理には水の汚れを食べてくれるバクテリアが大活躍
    13 タンパク質や石油をつくる微生物がいるってホント?
    14 流域下水道を建設すると川が枯れてしまう?
    15 地域住民の意識が高まるミニ下水道とは?
    16 下水処理場から出る汚泥はどうなるの?
    17 新幹線の洗車に使われているのは、下水処理場できれいになった水だった
    18 都会の雨水は水洗トイレに利用されている
    19 下水に流した味噌汁は、し尿よりも汚い?
    20 混同及し始めた生ゴミ粉砕器には問題がある
    21 富栄養化現象は、本来は悪いことではなかった
    22 アザラシの大量死が人間に教えてくれるもの
    23 ハワイ沖に日本製のゴミがたくさん
    24 何気なく捨てたビニール袋でカメやクジラが死んでいる
    25 風船飛ばしの行事が取り止めになったわけ
    第9章 パピルスは紙の起源ではない?
    1 江戸時代には、鼻紙一枚を、無駄にして勘当された人がいる
    2 ダイレクトメールは、いらないと拒否できる
    3 毎年、本州の面積に匹敵する森林木材が変わっている
    4 家庭用紙製品は今や、一人当たり年間10キロも消費されている
    5 紙ゴミが焼却炉ではなく埋立地に直行している理由とは?
    6 オフィス用紙が再生されにくいのはなぜ?
    7 古紙の回収率では、日本は世界の優等生
    8 今もっともトレンディな上質再生紙はどうやってつくるの?
    9 牛乳パックはバージンパルプ100パーセントの超高級品だ
    10 新聞用紙がどんどん軽量化されているって知ってる?
    11 不織布って紙なの? それとも布なの?
    12 パピルスは紙の起源ではなかった
    13 木材パルプが紙の原料になったのは、ハチの巣がヒントだったって?
    14 木材から繊維を取り出すにはどうするの?
    15 紙をつくる工程で、どうしてたたくのか
    16 酸性紙、中性紙ってどうやって見分けるの?
    17 投票用紙には合成紙が使われている
    18 海藻やカニの甲羅だって紙になるってポンド?
    参考文献