設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

幼稚園・保育所実習の活動の考え方と計画・展開の仕方

  • 著者名大場牧夫 [ほか] 共著
  • 出版者萌文書林
  • 出版年1990.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0056094
  • 請求記号P 06//O 12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名幼稚園・保育所実習の活動の考え方と計画・展開の仕方
  • 書名ヨミヨウチエンホイクショジッシュウノカツドウノカンガエカタトケイカクテンカイノシカタ
  • 著者名大場牧夫 [ほか] 共著
  • 著者ヨミオオバ,マキオ
  • 新版
  • ISBN4893470132
  • 出版地東京
  • 出版者萌文書林
  • 出版年1990.5
  • ページ236p
  • サイズ21cm
  • 注記初版の出版年: 1986.5
    その他の著者: 飯田良治, 岡本富郎, 大川宏之, 須山友枝, 長山篤子, 前典子, 竹林実紀子
  • 内容〈PART I〉「中心となる活動」の考え方と計画・展開のポイント
    ①「中心となる活動」の考え方と計画の手順
     1 活動とは何か。その内容はどういうものか。 
     2 中心となる活動の考え方の手順と,押さえたいポイント 
      手順1 中心となる活動の「題材」(テーマ)を考えよう。 
      手順2 中心となる活動の「ねらい」を考えよう
      手順3 一日の中で「中心となる活動」をいつ行うかを考えよう。
      手順4 環境構成を考えよう。 
      手順5 子どもの活動の多様性を予測しておこう。
      手順6 活動の「形態」を考えよう。  
      手順7 展開の仕方を考えよう。
    ②中心となる活動の計画案事例の検討と修正
     1〈3歳児〉中心となる活動の計画案の検討と修正
     2〈4歳児〉中心となる活動の計画案の検討と修正
     3〈5歳児〉中心となる活動の計画案の検討と修正
    ③同じ題材を異年齢の「活動」として計画するときの考え方のポイント
     1 活動の題材の「年齢差」について,知っておこう。
     2 同じ題材による「年齢差の門題」は,こう考えよう。
     3 事例を通して「年齢差」の問題を具体的に考えてみよう。
     <PART2>「中心となる活動」の事例にみる計画と展開のポイント
    ①0・1・2歳児の中心となる活動の事例
     事例①食事
     事例②室内での運動あそび
     事例③ちぎり紙風船
     事例④散歩
     事例⑤砂場で自由なあそび
    ②3歳児の中心となる活動の事例
     事例①リングづくり
     事例②あじさいづくり
     事例③カタツムリの製仲
     事例④ハンコあそぴ…
     事例⑤カエルの歌に合わせて簡単なカスタ打ち
     事例⑥〈リズムあそび〉あくしゅでこんにちは
     事例⑦運動会の入場門を装飾する「おいもづくり」
     事例⑧自由なあそび
    ③4歳児の中心となる活動の事例
     事例①時計づくり
     事例②飛行機づくり
     事例③時計の歌をうたう
     事例④楽器あそび(カスタネット・鈴)
     事例⑤〈ゲーム〉「○△口あそぴ」と「仲間づくり」
     事例⑥宇宙船や基地をつくり,ごっこあそびをする
     事例⑦お店屋さんごっこ
     事例⑧ 紙袋で魚をつくる
     事例⑨〈運動あそび〉マット,跳び箱
     事例⑩リトミック
    ④5歳児の中心となる活動の事例
     事例①びつくり箱づくり
     事例②ジャンケンあそび
     事例③なわあそび
     事例④楽器あそび
     事例⑤空箱を使つて虫かごをつくる
     事例⑥はじき絵
     事例⑦ひっかき絵(スクラッチ)
     事例⑧〈ゲーム〉フルーツバスケット
     事例⑨はり紙で金魚づくり
     事例⑩〈たて割り保育〉電車ごっこ