設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

化学のしくみ

  • 著者名米山正信著
  • 出版者日本実業出版社
  • 出版年1993.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0043392
  • 請求記号430//Y 84
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名化学のしくみ
  • 書名ヨミカガクノシクミ
  • 著者名米山正信著
  • 著者ヨミヨネヤマ,マサノブ
  • 叢書名入門ビジュアルサイエンス
  • ISBN9784534020352
  • 出版地東京
  • 出版者日本実業出版社
  • 出版年1993.7
  • ページ173p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: 巻末
  • 件名化学
  • 目次1章 身近な現象や物質の中の「化学」
    ●レンジの炎は青く燃える:人類利用最古の化学反応?
    ●サビは流れる:酸化のプロセス
    ●電子レンジとやきいも:熱の伝わり方のちがい
    ●ぬか漬けはいつ漬ける:温度と浸透の速さ
    ●分子が動かなくなると凍るのか:分子の運動と三態
    ●溶けるのが分子の混合なら限度はないはず?:固体と液体の溶解
    ●ビールは栓を抜くとどうして泡が出る:気体の溶解
    ●アワ消化器もアワが出る:二酸化炭素のアワ
    ●「食べられません」と書いてあるお菓子箱の中の乾燥剤:乾燥剤のからくり
    ●最も安く手に入る白い粉:石灰の七変化
    ●アルコールはストレス解消の玉簪:アルコールの功罪
    ●いつの間にか袋だけになる防虫剤:昇刷生物質
    ●地球上最大の化学反応:光合成のメカニズム
    Oフロジストン説
    2章 化学劇場の俳優たちとその振舞い
    ●水分子は1個でも0℃で凍るのか?:集団の分子の動向
    ●1億倍の虫めがねがあったとすると:原子・分子の模型像
    ●はるか彼方の星も原子からできている:光のメッセージ
    ●原子の背番号をきめるもの:原子の附賜造
    ●原子アパートの部屋の定員はきまっている:電子の配列
    ●原子にも家族がある:元素の分類
    ●原子は平重盛の心境にある:イオン結合
    ●電子もカップルとなって安定する:共有結合
    ●金属が電気をよく通すわけ:金属結介
    ●原子の化合する能力:原子価
    O“クサイ奴”を嗅ぎわける力
    3章 化学の世界の理論
    ●l kgのカツ丼を食べたら体重はl kg増えるか:質量保存の法則
    ●化学街道の第一関所:化学式
    ●化学街道の難所“モル峠”:モルとは
    ●気体はなんでも1モル22.4ℓの不思議:アボガドロの法則
    ●溶液の中の溶質分子は気体分子と似た振舞いをする
      浸透圧と気体の状態方程式
    ●海の水は0°Cでは凍らない:凝固点降下二弗点上昇
    ●1モルが2モル分に働く食塩:電離
    ●H+はキント雲に乗っている孫悟空:酣生の責任者
    ●陰陽相和す自然の妙味:中和そして塩
    ●生まれつき酸になるか塩基になるかきまっている!?:陽性元素、陰性元素
    ●塩の水溶液は中性とは限らない:塩の加水分解
    ●PHはPKOの仲間?:酸性・アルカリ性の強さの目盛り
    ●酸やアルカリの量を調べる:濃度と中和滴定
    ●原子にも“つつきの序列”がある:金属のイオン化傾向
    ●“つつき”の序列が電池のもと:化学電池のメカニズム
    ●金属をだめにする小悪魔の正体:サビのできはじめはミニ電池
    ●電池に電流を逆に流したら?:一次電池と二次電池
    ●電流で起こる化学変化:電気分解
    ●鉛100 g を運ぶ電気で水素は0.9gしか運べない:電気化学当量
    ●湯タンポと使い捨てカイロとどっちがいいか:熱化学反応式と「ヘス」の法則
    ●内気なふたりを結びつけるには:活性化エネルギーと触媒
    ●化学平衡はアマノジャク?:ルシャトリエの法則
    ●エイコサンのネックレス:炭素化剖勿の骨組
    ●ハングリーが活動のもと:炭素化合物の結びつき方
    ●炭素化合物はグループわけで:官能基
    ●カメの甲を嫌わないで!:芳香族化合物
    O発明発見とは、用意された頭脳に訪れる偶然である
    4章 豊かさを演出した化学の贈り物―衣・食・住
    ●人絹は人綿である:再生センイ
    ●悲劇の化学者の遺したプレゼント:合成センイのはじまり、ナイロン
    ●化学は“出藍の誉れ”を作る:合成染料は天然染料を駆遜1
    ●現代文明を支えるアトラス:車輪とゴムタイヤ
    ●洗剤は「時の氏神」:石けんと界面活性剤
    ●腰の曲った農民がいなくなった:肥料と農薬
    ●焼くや藻塩の身もこがれつつ:食塩とアルカリエ業
    ●いいあんばいは味の素:調味料の化学
    ●くすりのない家ぱくすりにしたくてもない”時代:くすりを作る化学
    ●石をくっつけ石になる糊:セメント
    ●向こうの見える障子:ガラス
    ●楽しい時も“カミ”頼み:紙
    ●弁当箱の材質の移りかわり:ホウロウからアルマイト
    ●メイクアップは車も家も:塗料の化学
    ●神様の作り忘れた新物質:プラスチック
    ●高級美術品からカワラケまでの素材:最も古く最も新しいセラミックス
    ●面影よ、永遠に:写真の化学
    ●“現代文明”という恐竜の骨格:鉄
    ○アイシャドウのはじまり
    5章 化学の功罪
    ●悪魔ののぞき穴:オゾンホール
    ●ノアの洪水はまた来るか?:地球温暖化と二酸化炭素
    ●気づかぬ間に襲ってくる化学の忍者:常識の落とし穴
    ●立ちションを非難できるのか:マイナスの化学の力
    ○資源の枯渇とはどういうものか
    6章 化学の生んだニューフェイス
    ●二十世紀の恐竜:原子力エネルギー
    ●値下がりしたのは電卓ばかり:半導体の功績
    ●ダイヤモンドが今や電子レンジから?:ニューダイヤモンド
    ●おむつの大革命:高吸水ポリマー
    ●新しいエネルギー源:燃料電池と太陽電池
    ●NASAは月面のアンテナに:形状記憶合金とネコのヒゲ
    ○参考文献