設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

  • 著者名辻合喜代太郎著
  • 出版者衣生活研究会
  • 出版年1966

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0003957
  • 請求記号753.3//Ts41
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0006850
  • 請求記号753.3//Ts41
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名
  • 書名ヨミシマ
  • 著者名辻合喜代太郎著
  • 著者ヨミツジアイ,キヨタロウ
  • 出版地東京
  • 出版者衣生活研究会
  • 出版年1966
  • ページ172p
  • サイズ22cm
  • 注記限定版
    実物裂及び解説: 165-172p
  • 件名織物 -- 図案
  • 内容
    一 間道について
        間道の語と意味
    二 日本上代の間道
        最古の間道
        法隆寺裂
    三 室町時代以降の間道
        茶の湯と間道
        名物裂としての間道
    四 島(緇)について
        しま(島)の意味
        紬の発生と種別
        渡来の縞物
    五 江戸中期以降の縞物
        江戸巾川以降の紬物
        緇物の普及
        産地名を付した柚名
        色調・織地による縞名
    六 縞帳について
    ヒ 緋の考察 
        糾
        餅の原産
    八 結  論 
      跛
        参考文献
      附  録
     一 諸文献に見える同道
    二 古代染織品の色名
    三 丹波木綿 
      実物裂及び解説