設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

頭にやさしい雑学読本 8暮らし方のコツ239

  • 著者名竹内均編
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0039783
  • 請求記号404.9//Ta67//8
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名頭にやさしい雑学読本 8暮らし方のコツ239
  • 書名ヨミクラシカタノコツ239
  • 著者名竹内均編
  • 著者ヨミタケウチ,ヒトシ
  • 叢書名快楽脳叢書
  • 叢書番号26
  • ISBN4810370550
  • 出版地東京
  • 出版者同文書院
  • 出版年1992.4
  • ページ221p
  • サイズ19cm
  • 目次第1章 おもしろ役立ち実用知識
    1 バターの包み紙は捨てないでケーキの敷き紙に
    2 裏ごしは網目を斜めにして使うと長もちする-
    3 傘を長もちさせる方法とは125
    4 夏の寝床には「そばがら枕」がいい
    5 快適な枕のサイズはどのくらい?
    6 防湿剤はフライパンで再生できる
    7 針の保存は「ぬかに針」がいい
    8 羽毛ふとんの手入れは要注意
    9 背広はすぐに洋服だんすに入れない
    10 浮き袋はストローを使うと早く空気が抜ける
    11 かみそりゃカッターの刃を捨てるときはテープで刃止めしてから
    12 小さくなった石けんは再生して使うといい
    13 化粧パフは大掃除のときのひざ当てに
    14 かさばるプラスチック容器はお湯をかけて縮ませる
    15 しっかり釘を打つには酢につけるといい
    16 買ったばかりの足袋は水にくぐらせてはく
    17 鉛筆を最後まで使うための、こんな工夫
    18 自動車内の嫌なにおいはどうしたら消えるか
    19 雨でぬれた靴を早く乾燥させるにはどうするか
    20 靴の臭気を取るには重曹を使う
    21 革靴はどうすれば長もちするか
    第2章 白く輝く歯は、レモンで
    1 意外なことに、しゃっくりには砂糖が効く
    2 UVカット商品で紫外線は本当に防げるか
    3 火災のときには、ポリ袋をかふること
    4 寝返りを打つと胃潰瘍の防止になる?
    5 リュックの疲れない背負い方とは
    6 ダニ予防にはヒバのおがくずを使うといい
    7 白い歯を望むなら、レモンで歯磨きを
    8 寝つきが悪いときは酢を飲むと眠れる
    9 二日酔いをいっぺんで治す「酢卵」
    10 風呂に入ったとき傷口がしみない方法
    11 はれぼったい目にはジャガイモのかけらをのせる
    12 赤ちゃんの身長の上手な計り方
    13 火傷はまず水で冷やすことが肝心
    14 靴は夕方に選んだほうが足に合うものを買える
    15 足先が冷える人は、スリッパにトウガラシを
    16 釘を踏んだら金づちでたたくといい
    第3章 衣類を救うちょっとした工夫
    1 クリーニングから戻ってきた衣類はそのままにしないこと
    2 夏物をしまうときは、のりづけしないほうがいい
    3 ズボンがずり落ちないハンガーのかけ方
    4 セーターは巻いてからしまうと、かたくずれしない
    5 別珍やベルベットの毛が寝てしまったら
    6 防虫剤のにおいが洋服に染み込んでしまったらI
    7 帽子を洗うときは、ざるの上にのせるとかたくずれしない
    8 かたくて開かなくなったファスナーはどうしたらいいか
    9 アイロンでつけてしまった焼け焦げ、どうしたら目立たなくなる?
    10 布地の小さい穴は接着剤でくっつける
    11 ファスナーつきのものは閉じてから洗たくしよう
    12 タイツはおもりを入れて干すと傷つかない
    13 ワイシャツは襟を下にして干すときれいにのりがつく
    14 洗剤の量は、ほどほどにしたほうがいい
    15 ストッキングは酢を使って洗うと長もちする
    16 カーテンは自分で洗いたい
    17 学生服のてかりはアンモニアを使って取る
    18 革手袋も自宅で洗える
    19 くたびれたふとんは夜に干すと再生する
    20 黄ばんだ木綿、どうすれば白くなるか
    21 何かわからないしみは、まずぬらしてみる
    22 しみ取りは早期発見、早期処置がいちばん効果的
    23 ふとんは二本のさおに干す
    24 靴下の洗い方は案外むずかしい
    25 ネクタイの汚れはどうすれば落ちるか
    26 汚れたスニーカーの洗い方は?
    27 紙くずや糸くずがついた洗たく物はどうすればきれいになる?
    28 ジーンズの色落ちを防ぐ洗たくの仕方
    29 洗たくばさみで衣類を傷つけないために
    第4章 ビールを急いで冷やすには
    1 シャンペンの栓の楽な抜き方
    2 賢いレモンの選び方
    3 まずい米はサラダ油を入れて炊くとおいしくなる
    4 トンカツをうまく揚げるコツ
    5 コンニャクは手でちぎったほうがうまい
    6 時間がないときに野菜をゆでる方法
    7 冷えていないビールを急速に冷やすにはどうする?
    8 なぜ、リンゴを塩水につけると色が変わらないか
    9 カボチャはつるの色で選ぶ
    10 ロールキャベツをつくるときは丸のままゆでる
    11 いぼの数では決まらないキュウリのうまさ
    12 買った米は、すぐ米びつに入れるほうがいい
    13 知らなかったトウモロコシの皮のむき方
    14 かゆくならず簡単にできるサトイモの皮むき法
    15 クリの皮の簡単なむき方
    16 粘りのあるポテトコロッケをつくるには?
    17 レモンは切り方でおいしくなるかどうか決まる
    18 おいしい麦茶の沸かし方
    19 切り身の魚をかたくずれしないで煮るには?
    20 ビールのつぎ足しは、やはりまずくなる
    21 パイナップルはできるだけ大きなものを選ぶこと
    22 紅茶を入れるときのお湯は、完全に沸騰したものを使う
    23 スイカは手でたたくより色つやで選んだほうがいい
    24 グレープフルーツの賢い選び方
    25 サラダのレタスは、ふきんで水気を切ってから使う
    26 ショウガをおろすときは皮をむかないほうがおいしい
    27 ダイコンおろしは、なぜ怒っておろしてはいけないか
    28 食塩の湿気防止には米を入れるといい
    29 挽き肉料理はサラダオイルでベトつきを防止しよう
    30 塩抜きは、真水より薄い食塩水のほうがいい
    31  カンピョウをもどすときは塩もみしてからがいい
    32 コンブをうまくもどすには酢を入れるといい
    33 ゆでている最中、卵が割れそうなときは塩を入れるI
    34 カリフラワーをゆでるときには小麦粉を入れる
    35 ゴボウは酢水より、真水か米のとぎ汁であく抜きを’
    36 おいしい枝豆のゆで方
    37 煮魚は水の状態から煮ると失敗しない
    38 牛乳は囗を開けなければI週間はだいじょうぶ
    39 ハマグリの汁をこぼさないで焼くためには
    40 チーズのかびは食べてもいいか?
    41 納豆は買ってきてから4日以内に食べよ
    42 タマネギは冷やしてから切ると涙が出ない
    43 水餅が面倒なら、餅は冷凍して保存するといい
    44 ダイコンの皮も捨てないで漬物にする
    45 豆腐が残ったら「凍り豆腐」にするのも一つの手
    46 ソーメンをおいしく食べるには自家製のつゆで
    第5章 ニンニクのくさ味と闘う
    1 サラリとしたチャーハンをつくるコツ
    2 魚の鱗の上手な取り方
    3 食パンをうまく切るには包丁を温めるといい
    4 冷蔵庫から出した肉は、すぐに焼かないほうがいい
    5 ハムの表面がヌルヌルしてきたら熱湯で拭くといい
    6 キャベツはしんを取って保存すること
    7 卵の鮮度はザラつきではわからない
    8 目玉焼きを上手につくるにはお湯を注ぐこと
    9 雑炊に使うご飯は洗ってから使うこと
    10 米は二時問水に浸してから炊くとおいしい
    11 買ってきた塩辛の昧が濃いときはどうすればいいか
    12 疲れた天ぷら油はどうすれば生き返る?
    13 はねない天ぷらの揚げ方
    14 日本料理の献立の数は奇数がいい、というのはなぜ?
    15 湯豆腐の鍋の底にコンブを敷くのはなぜ?
    16 冷凍に向く食品と向かない食品
    17 サンドイッチの具がはみ出さない切り方
    18 冷凍食品の賢い選び方
    19 重しがないときの一夜漬けのつくり方
    20 透明な氷のつくり方
    21 米のとぎ汁は油のついた食器洗いに使う
    22 イチゴを長期保存する方法
    23 どうすればパリッとしたポテトチップスが揚げられるか
    24 マヨネーズは冷蔵庫に入れないほうがいい
    25 冷凍ピザをおいしく食べる方法
    26 残った刺し身の食べ方
    27 揚げ玉は取っておいて、お好み焼き材料に
    28 しなびたゴボウをシャキッとさせる方法
    29 コーヒーは砂糖を入れるから胃に悪くなる
    30 ニンニクのくさ味を取る
    31 どんなイカを買えば新鮮か
    32 自家製マヨネーズが分離したときの対策は
    33 生クリームを短時間で泡立てる方法
    34 キノコ類の栄養を失わない洗い方
    35 みりんは煮切ってから使うとうまくいく
    36 冷凍した肉を急いで解凍したいときは?
    37 冷凍コロッケは高温の油でさっと揚げること
    38 和紙を落としふたにすると、おいしい煮物ができる
    39 ムニエルを上手につくるコツ
    40 切り干しダイコンは、もどした水を捨てないこと
    41 塩辛い鮭は粕漬けにすると辛くなくなる
    42 余った食パンは自家製のパン粉にしては?
    43 オーブントースターでお餅を焼く
    44 クリームコロッケは冷凍すると失敗しない
    45 すき焼きは、肉を最初に入れないほうが成功する
    第6章 電子レンジでばい菌退治
    1 流しの悪臭は塩水で消える
    2 プラスチックの容器がゆがんだらどうするか
    3 ナメクジから台所を防衛する方法
    4 冷凍庫の中は満タンにするほうがいい
    5 まな板の洗い方、間違えていませんか?
    6 ミキサーはお湯を入れてすすげば簡単に洗える
    7 湯飲みにこびりついた茶渋はレモンか漂白剤で取る
    8 食器の殺菌に使える電子レンジ
    9 冷蔵庫で食品以外のものも保存しよう
    10 水もれのする土鍋は米のとぎ汁でふさぐ
    11 ステンレスのシステムキッチンの磨き方
    12 ホウロウ鍋の表面がはがれたら、こんな処置を
    13 漆器を洗うときは洗剤を使わないのが常識
    14 まな板の黒ずみはどうしたら取れるか
    15 油鍋に入った火はマヨネーズで消す
    16 フライパンは小麦粉で洗うときれいになる
    17 砥石もとぐ必要があることを忘れるな
    18 電子レンジの中を掃除するにはどうするか
    19 ガス管の取り換え時期を知る方法1匹
    20 加湿器にはレモンジュースを入れるといい
    21 電気器具の故障はまずプラグの接続を疑え
    22 安心できないフッ素樹脂加工のフライパン
    23 やかんは底が平らなものを選べ
    24 プラスチック容器は買ってすぐに食品を詰め込まないこと
    25 重ねたグラスが離れなくなったら?
    26 使わない包丁は新聞に巻いておくとさびない
    27 ホットプレートは水とティッシュで掃除する
    28 台所の床下を利用する
    第7章 家中ピカピカの極意
    1 室内のごみ箱もときには掃除を
    2 汚れた自転車をピカピカにするにはどうするか
    3 置き物のほこりはヘアードライヤーで取る
    4 畳を長もちさせる掃除の仕方
    5 誤って接着剤つきのフックを取りつけてしまったら
    6 ブラインドの掃除には軍手が便利
    7 アルミサッシの溝のごみはどうすれば取れるか
    8 ガラスについたシールの跡はクレンザーで取る
    9 アルミサッシにもさびが出る
    10 忘れちゃならない電話機の掃除
    11 油汚れ落としには使い古しの油が効く?
    第8章 トクする知識はおもしろい
    1 籐製の家具は塩水で手入れ
    2 ストーブに灯油を素早く入れる方法
    3 カーペットに家具の跡がついたら、どうすれば消えるか
    4 あまり暖房を効かせすぎるのも考えものだ
    5 ガス代はバカにならない
    6 意外に知られていない障子張り替えのコツ
    7 季節を過ぎた網戸はどうしたらいい?
    8 蛍光灯が黒くなったらどうするか
    9 重いたんすを一人で動かすにはどうするか
    10 網戸に穴が開いたらマニキュアで
    11 茶色の木製家具の傷はコーヒーで目立たなくする
    12 ふとんは起きてすぐにたたまないほうがいい
    13 ストーブは窓際に置くと、部屋がよく温まる
    14 冬にも扇風機を回したほうがいい
    15 洋服だんすにこもったにおいはウーロン茶の出がらしで消す
    16 柱の釘穴は爪楊枝で目立たなくする
    17 シロアリかどうかはこうして見分ける
    18 衣類をしまい込むのは晴れた日がいい
    19 さびついたネジの抜き方
    20 鍵穴の滑りが悪くなったら鉛筆のしんを使う
    第9章 お風呂とトイレに必要な知恵
    1 入浴する前には必ずかけ湯をしたほうが健康にいい
    2 疲労の種類によって.湯の温度を変えたほうがいい
    3 お年寄りに一番湯はなぜいけないか
    4 手軽にできる「美容湯」とは
    5 背中はストッキングで洗うときれいになる
    6 浴室のかびはどうすれば取れるか
    7 浴室の鏡をくもらないようにするには、たばこの吸い殼が効く
    8 水が流れっ放しのトイレは簡単に直せる
    9 ヘチマたわしの上手なつくり方
    10 トイレのにおい消しには蚊取り線香を
    第10章 案外気づかぬこんなこと
    1 外出するときは、ハンカチを二枚もっていく
    2 打ち水は、やっぱり日中はだめ
    3 へいの落書きを消すにはどうしたらいいか
    4 爪を切るとき、ポリ袋の中で切れば散らばらない
    5 ペットの糞のにおい消しには米のとぎ汁を
    6 玄関には背たけの低い木を植えること
    7 長期旅行に出かけるときの鉢植えの育て方
    8 生け花を長もちさせるにはどうしたらいい
    9 草木にやる水は、くみ置き水のほうがいい
    10 鉢植えの植物に水をやる時間は、いつがいいか
    11 マイホームを買うときは、雨の日と晴れの日の二度見る
    12 凍結した家の前の道路には砂をまくと滑らない
    13 生ごみは水分を取り除いて捨てると量が減る