設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

空間デザインの原点 : 建築人間工学

  • 著者名岡田光正著
  • 出版者理工学社
  • 出版年1993.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0045807
  • 請求記号525.1//O 38
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名空間デザインの原点 : 建築人間工学
  • 書名ヨミクウカンデザインノゲンテン
  • 著者名岡田光正著
  • 著者ヨミオカダ,コウセイ
  • ISBN4844531247
  • 出版地東京
  • 出版者理工学社
  • 出版年1993.11
  • ページviii, 196p
  • サイズ26cm
  • 件名建築計画
    空間(建築)
    建築設計
  • 目次1章 視覚の法則とデザインの手法
      (イリュージョンの世界 視知覚の法則 奥行と立体感の表現 錯視の応用 視覚の相対性と恒常性 弁別閾とウェーバーの法則 色彩計画)
    2章 感性の人間工学
      (空間デザインにおける聴覚の応用 匂いと建築 皮膚感覚その他 人の「こころ」と建築)
    3章 設計と寸法の論理
      (寸法の単位 人体寸法 建築空間におけるプロポーションと寸法の論理 モデュールと寸法 設計寸法は何で決まるか 各部の寸法 家具や物品の寸法)
    4章 空間における知覚と行動法則
      (方位と軸線 空間知覚の条件 生活様式と行動パターン 行動圏は何で決まるか 空間的行動のモデル 生活圏のひろがり)
    5章 行動の時間的法則性
      (行動リズムをどうとらえるか 時間の評価と民族性 行動の時間的変動 曜日変動と休日の制度 季節変動 長期的変動のパターン)
    6章 群集の行動法則
      (群集事故の系譜 人はなぜ群れるか 群集密度 集団の圧力 群集の歩行 群集の行動パターン 群衆整理の手法 群集の輸送)
    7章 建築と都市における人口と密度
      (人口をどうとらえるか 建物内の人口と密度 地域人口と年齢構造の経年変化 都市の人口密度 日本の人口 世界の人口)