設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

いのちを感じるあそび事典 : したいさせたいおもしろ実験200集

  • 著者名山田卓三文 ; トミタ・イチロー絵
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1995.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0066310
  • 請求記号P 4//Y 19//ino
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名いのちを感じるあそび事典 : したいさせたいおもしろ実験200集
  • 書名ヨミイノチオカンジルアソビジテン
  • 著者名山田卓三文 ; トミタ・イチロー絵
  • 著者ヨミヤマダ,タクゾウ
  • ISBN4540941585
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1995.3
  • ページ23, 286p
  • サイズ19cm
  • 件名科学
  • 内容Ⅰ 生きているってどんなこと?
    ・生きているのかな?死んでいるのかな?
    ・触りたがる子どもたち
    ・生きているということ
    アルテミア(シーモンキー)で動物の一生を見る/アサガオで植物の一生を見る/土は生きて呼吸している
    Ⅱ 育つということ-植物の成長・動物の成長
    ・タケノコの成長スピードの秘密
    ・マツの年齢(樹齢)を数える
    ・植物の成長と動物の成長は何が違うか?
    ・命を支えているもの
    タケノコは一日どれくらい伸びる?/オタマジャクシからカエルまで一貫飼育に挑戦/サツマイモ/ジャガイモ/サツマイモにアサガオを接ぐ/ポマトをつくる/ジャガイモは茎か根か/葉の数が多い方がイモは大きくなるだろうか?/サツマイモのイモは水の中で育つだろうか?/茎の成長と光の不思議な関係/成長への光と重力の綱引き/根はどうやって天と地を知るか?/トウモロコシ/イモの眠りと目覚め/リンゴによる芽生えの抑制/ウキクサの死と十円玉/ツユクサ 根は必ず根元から出るのだろうか?(極性)/モクレン(磁石の木)のつぼみで方角を知る/お弁当にはなぜ梅干しがつきものなの?(植物の抗菌作用)/セイタカアワダチソウはなぜ大群落を形成するのか?/ダイナミック トンボの羽化の観察/淡水中の宝石ボルボックスを飼う/エビ・カニ類の衣替え(脱皮)/アメリカザリガニを調教する(脱皮)
    Ⅲ つくる 捕える 食べる 分解する
    ・有機物をつくりだす植物
    ・エサ探しに明け暮れる動物
    ・分解-食べ、食べられる関係
    空中ジャガイモへの挑戦/クズの葉の青写真/ジャガイモからデンプンを取り出す/狩りをするジガバチ/クモはどうやって網を張るのだろうか?/ヘチマ水ならぬ若竹水を飲む/渋いカキを甘くするマル秘テクニック/秘伝 トチの実のもちつくり/枝豆(青豆)から豆腐をつくる/クチナシの実で黄色いおこわづくり/珍味「ハチの子」を捕って食べる/牛乳からヨーグルトをつくる/ニワトリの卵の新旧の見分け方/デンプンをだ液で分解する(消化)/ムギを使ってアメをつくる(糖化)/発芽のときのパワーの源/林の中に動物の死体が見つからないのはなぜ?(分解を食物連鎖)
    Ⅳ 動く(運動する)
    ・生きている証
    ・植物も眠る
    ・動物の全体運動と部分運動
    ヒマワリの花は東を向いて咲くか?(成長運動)/カタバミの葉の昼寝(睡眠運動)/クズの葉の昼寝(睡眠運動)/オジギソウは疲れを知っているのだろうか?(睡眠運動)/右巻き それとも左巻き?(つる巻き運動)/アサガオのつるを逆に巻いたら(つる巻き運動)/キュウリの巻きひげの巻きつきスピード(つる巻き運動)/インゲンマメは右巻きか左巻きか?/カラスガイ 呼吸はしているの?(呼吸運動)/アリのアリバイ調査団(エサを探す)/オカダンゴムシの方向探知能力(エサを探す)/ヤモリはなぜ垂直の塀を登れるか?/カラスガイ 心臓の拍動を観察する(拍動運動)/ミジンコの心臓の拍動数を知る(拍動運動)/ネコの目は夜でもなぜ光るか?(眼球運動)/メダカはスイスイ 何見て泳ぐ?/ホウネンエビの豊年泳ぎ?
    Ⅴ ふえる
    ・フィボナッチの数列
    ・生物のふえかた 有性と無性
    インゲンマメの芽生えの先端をきる/サツマイモの芽ざし・葉ざし/ベンケイソウの葉から芽を出させる/ヒドラの再生/プラナリアの再生/ツユクサの花はなぜ毎日同じ茎に咲いているのだろう?/マツバボタン 花はなぜ咲くのか?/アサガオをなぜ早朝に咲くの?/アサガオのつぼみ がくの働き/アサガオの咲く時間を変える/アサガオの花を長い間咲かせる/ツクシの胞子のダンス/オナモミがくっつきむしであるわけ/キノコはどうやってふえる?/ナミテントウの羽の模様と変異/トウモロコシを食べながら遺伝の法則を知る/マツの年齢ピタリ的中法/うろこで魚の年齢を知る
    Ⅵ 発芽・誕生 枯れる・死ぬ
    ・いろいろな種子
    ・生きた種子 死んだ種子
    ・発芽に必要なものはなに?
    ・生きものの死
    この種子生きてるの?死んでるの?/種子はどれくらいの深さから芽を出すのだろうか?/タンポポが薄暗いところに生えないのはなぜ?/タンポポの好きな光 嫌いな光調べ/種子の光センサーはどこの部分?/ジャガイモのイモの目/一年中コオロギの鳴き声を聞く/アサガオの花の色を変化させる/サザンカとツバキ 散り方は上向き?下向き?/リンゴで常緑樹を落葉させる/鉛筆不要 タラヨウの葉の葉書き/染め木でペンダントをつくる/ゾウリムシ 大量死の秘密?
    Ⅶ 生きもののすみかと適応
    ・いろいろなすみか
    ・巣=狩場の生きものたち
    ・ハチの巣は蜜の貯蔵タンク
    ・その地に生きるための知恵(適応)
    アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)のすみか/アリの巣観察100%成功術/オトシブミのゆりかごづくり/芽や葉っぱのこぶはなぜできる?/アメンボに縄張り争いはあるか?/ザリガニのかくれんぼ/ヤドカリは自分の殻をどうやって探すのか?/モンシロチョウの幼虫に寄生するハチ/カマキリの寄生虫ハリガネムシ/モンシロチョウの蛹の色を変える/カメレオンみたいなアマガエル/カニ・エビ・ザリガニの体色変化/アマガエルのお天気予報/チョウの羽の鱗粉を盗みとる/アブラムシ(アリマキ)をめぐる生物たち/川の汚れと水生動物のすみ分け/ホタルを呼び戻そう/アサリやハマグリの貝紋調べ/サザエの突起の有無はなぜ?/イソギンチャクを飼う
    Ⅷ 生きものはみんな円柱状
    ・動物の形
    ・植物の形
    ・菌類の形
    ・木の実や種子の形
    トンボの模型つくり(バランストンボ)/カタツムリ(マイマイ)右巻きか左巻きか/ホテイアオイの絶妙なバランス感覚/木の実のいろいろな形/つくりましょう アートペーパー/野山の材料ですてきなブローチができた/木の葉の版画つくり
    Ⅸ ゲームで楽しむ
    ・触って当てよう あれとこれ
    ・においで当てよう あれとこれ
    ・食べて当てよう あれとこれ
    ・つくって楽しく ウツギの笛