設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

幼年期の文学教育

  • 著者名宮野英也著
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1970

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0008831
  • 請求記号P 9//Mi79
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名幼年期の文学教育
  • 書名ヨミヨウネンキノブンガクキョウイク
  • 著者名宮野英也著
  • 著者ヨミミヤノ,ヒデヤ
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年1970
  • ページ193p
  • サイズ19cm
  • 注記指導:西郷竹彦
    付:主な参考文献
  • 件名国語科
    幼児教育
    文学教育
  • 目次  まえがき
    I 幼児から文学のおもしろさを
      一 あふれるような感情をもつ幼児たち
      二 うらしまたろうは、りゅうぐうでテレビを見せてもらったの
      三 子どもが読書を好きになるきっかけ
      四 文学教育は幼児から
    II どんな本をどのように読ませたらよいか
      一 幼児は、どんな絵本に興味をもっているか
      二 どんな本を選べばよいか
      三 どんな教授=学習の過程をとるか
        (1) 文学の教授=学習過程の大要
        (2) 入門期における文学の教授=学習過程
         (I) 〈だんどり〉
         (II) 〈とおしよみ〉(共体験の段階)
           ① 〈よみきかせ〉
             〈ひとりよみ〉
           ② 〈はなしあい〉
           ③ 〈たしかめよみ〉
         (Ⅲ)〈まとめよみ〉(典型化の段階)
         (Ⅳ) 〈まとめ〉
      四 どんなことに留意して指導するか
    Ⅲ 文学教育の実践記録
      一 入門期(一年生)の子どもの実態
      二 どんな本をどんな順序、方法で与えていくか
      三 文学の教授U学習を、どのように展開するか
        (1)まず、紙芝居をとりあげて―「チムとはさみ」(紙芝居)の実践-
         ①作品について
         ②実践の記録
        (2)すじの単純な、くりかえしのおもしろさのある絵本を―「おかあさんだいすき」(物語絵本)の実践―
         ①「いやいやえん」から、「おかあさんだいすき」へ
         ②「おかあさんだいすき」の作品について
         ③実践の記録
        (3)教科書の補足と発展を考えて—「うらしまたろう」(民話絵本)の実践-
         ①国語教科書の文学的教材とその発展
         ②「うらしまたろう」の作品について
         ③実践の記録
         ④「りゅりぐりのおよめさん」との<くらべよみ>
        (4)民話のおもしろさ、ふしぎさ、たくましさを―「ちからだろう」(民話絵本)の実践―
         ①作品について
         ②実践の記録
        (5)子どもの空想力をのばすSF絵本も―「ちいたかわしわしごりらんらん」(SF絵本)の実践―
       ① 作品について
       ②実践の記録
      (6)教科書教材をとりあげて、本格的な文学の授業をー「大きなかぶ」(教出)の実践-
       ①作品について
       ②実践の記録
       ③授業の実践をおわって 
    四 文学教育をどう発展させるか
      (1)文学教育から主体的な読書へ 
      (2)いきいきした創造活動へ
      (3)たのしい学級づくりへ
      (4)マスコミにおぼれず、現実をのりこえ未来を創造する子どもたちを
      主な参考文献
      あとがき