設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

授業研究入門

  • 著者名稲垣忠彦, 佐藤学著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1996.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073276
  • 請求記号375.1//I 52
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書評

『教育方法の理論と実践』(盧 珠妍先生担当)参考図書資料です。

  • 記入者盧 珠妍先生
  • 記入日2018年05月14日

書誌事項

  • 書名授業研究入門
  • 書名ヨミジュギョウケンキュウニュウモン
  • 著者名稲垣忠彦, 佐藤学著
  • 著者ヨミイナガキ,タダヒコ
  • 叢書名子どもと教育
  • ISBN9784000039482
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1996.4
  • ページvi, 250p
  • サイズ19cm
  • 件名学習指導
    教授法
    教育研究
  • 内容プロローグ:教師としての証しを求めて 
    I 授業という世界
     1 授業という実践 
     (1)授業の三つの側面
     (2)教師と子どもの関係を見直す 
        学び育ち合う関係へ/オーケストレーションとしての授業/個としての子どもを出発点とする
     (3)「出来事」へと開かれること 
        「出来事」と教師/子どもの体験と教師
     2 教室の時間と空間を編み直す:自分の身体を生きること 
     (1)教室の時間:一方向性と均質性
     アセンブリラインの時間/教室の時間の特徴/今ここを生きる時間
     (2)教室の空間-学びの環境を見直す 
        権力空間としての教室/空間の組み替え/暖かな彩りのある空間
     (3)授業のなかの言葉と身体を見直すI対話的関係への第一歩 
        教室言語の特徴/プログラム化された身体/「出来事」へと身体を開く
    3 授業における省察と反省-「反省的実践家」としての教師へ 
     (1)「反省的授業」とは何か 
     (2)見える実践と見えな卜実践 
        二つの授業/授業の違いを生み出したもの/授業研修の反省
     (3)実践的な思考様式とその特徴 
        熟練教師の思考方式/五つの特徴/教師の専門性
    4 授業研究の課題と様式-観察と記録と批評 
     (1) 授業研究の課題と領域 
     (2) 授業研究の二つの様式 
     (3) 授業の観察と記録
     (4) 授業の記述と分析
     (5) 授業の反省と批評
    Ⅱ 授業と授業研究を開くために
     I 授業研究の歴史と現在
     (1)何のための授業研究か 
     (2)授業研究の制度化と閉塞 
     (3)閉塞を開く試み
     (4)授業研究の戦後と現在 
        戦後の出発/制度化と閉塞/定型化する研究授業/「新しい学力観」のもとで
    2 授業研究をどのように変えていくか 
     (1)事例研究を中心に
     (2)一人からの事例研究 
        放課後の教室で/教室の記録/ビデオによる記録/一人をこえて/実践記録
     (3)校内研修の転回
        ある学校での試み/校内研修に参加して
     (4)専門性の形成にむけて 
        『シリーズ授業-実践の批評と創造』の試み/専門性の形成にむけて
    エピローグ
    あとがき