設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

童蒙酒造記(摂津) . 寒元造様極意伝(摂津)

  • 著者名袋屋孫六著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1996.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075880
  • 請求記号619//N 71//51
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架6
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名童蒙酒造記(摂津) . 寒元造様極意伝(摂津)
  • 書名ヨミドウモウシュゾウキセッツ.カンモトゾウヨウゴクイデンセッツ
  • 著者名袋屋孫六著
  • 著者ヨミフクロヤ,マゴロク
  • 叢書名日本農書全集
  • 叢書番号第51巻 . 農産加工2
  • ISBN9784540960024
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1996.8
  • ページ240, xiiip, 図版4p
  • サイズ22cm
  • 注記翻刻. 底本: 『童蒙酒造記』第一〜五巻(国立国会図書館所蔵). 『寒元造様極意伝』元禄3年(流通経済大学図書館所蔵)
    翻刻・現代語訳・注記・解題: 吉田元
    参考文献: 解題末
  • 件名農業技術 -- 歴史
    清酒
  • 目次口絵
    童蒙酒造記(摂津)<どうもうしゅぞうき>
    江戸期初頭の銘醸地・摂津鴻池の流派を中心に,酒づくりの全般にわたって解説している酒造技術書。乳酸発酵利用の新酒用菩提もと,高温糖化の煮もと,通常の生もとについての技術は貴重な情報。
    第一巻
    ○日本の酒の始まり
    ○中国の酒の始まり
    ○インドの酒の始まり
    ○酒の多くの徳
    ○酒の異名
    ○酒の和名
    ○酒造りの吉日と凶日
    ○酒造りに注意すべき年
    ○新米と古米
    ○米の買い方
    ○一〇年間の米の相場
    ○酒造りの損得の計算
    ○一〇年間の酒の相場
    ○薪のおよその見積り
    ○働き手の人数のめやす
    ○釜の土台
    ○釜について
    ○一つ仕込みのこしき
    ○水のさし方
    ○杉でつくった新しい酒造用道具
    ○新しい樽
    ○呑口に使用する木
    ○桶の容積の見積り
    ○桶や酒造用の道具の洗い方
    ○土用洗い
    ○洗った桶の干し加減
    ○秋洗い
    ○道具の悪臭のとり方
    ○唐臼の仕組み
    ○米ぬかの見積り
    ○精米のていど
    ○米の研ぎ方
    ○洗米をこしきに入れる方法
    ○酒米の蒸し方
    ○麹のつくり方
    ○酒造に関する言葉
    ○酒造用道具の名前
    第二巻
    ○序文
    ○菩提性仕込みの方法
    ○煮酛仕込みの方法
    ○水酛仕込みの方法
    第三巻
    ○序文
    ○寒造りの方法
    ○生酒の造り方
    ○春造りの方法
    ○片白の場合
    ○小米酒
    ○もち米酒
    第四巻
    ○序文
    ○奈良流の造り方
    ○伊丹流の造り方
    ○小浜流の造り方
    ○酒粕から焼酎を取る方法
    ○本直しの造り方
    ○みりん酒の造り方
    ○麻生酒の造り方
    ○麻生酒造りの別法
    ○濁酒の造り方
    ○練酒の造り方
    ○白酒の造り方
    ○忍冬酒の造り方
    ○豆淋酒の造り方
    ○栢酒の造り方
    第五巻
    ○序文
    ○水酛のつくりはじめ、つくり終わりの時期
    ○新酒酛の暖気樽の入れ方、半枯しと本枯し
    ○暖気樽の入れ方
    ○新酒に米の気が残ること
    ○酛のよしあしの判断
    ○早酛のつくり方
    ○醪を酛にした造り方
    ○清酒を酛にした造り方
    ○寒い時期に酛づくりを急ぐ方法
    ○赤酛
    ○酛の早立ち
    ○酛枯し期間の長短についての心得
    ○癖のある酛
    ○酛卸
    ○酛づくりの遅れを暖気樽で早く立てる方法
    ○勢いが強い酛
    ○勢いが弱い酛
    ○つぶれた酛
    ○水麹の遅速の判断
    ○諸流派の飛ばせ方
    ○水の加え方
    ○泡わき
    ○わきの強弱の判断
    ○わく音
    ○わき方による酒のよしあしの判断
    ○わきすぎた酒を掛ける前に冷ます方法
    ○べっとり甘口の酒を造るには
    ○甘口酒の造り方
    ○辛口酒の造り方
    ○大桶にまとめる方法
    ○桶の口に紙を貼る時期
    ○花降り
    ○垂り
    ○わくときの匂いによる酒のよしあしの判断
    ○清酒の風味による日持ちの判断
    ○醪のおよその見積り
    ○酒の上槽方法
    ○片白の中くみ
    ○酒粕のおよその見積り
    ○桶の口に紙を貼る方法
    ○桶の口に貼る紙の見積り
    ○おり引きについて
    ○火入れ前に樽詰めするさいの心得
    ○火入れの時期のめやす
    ○火入れの時期の色による判断
    ○火入れの時期の風味による判断
    ○火入れの方法
    ○火入れによる日持ちの判断
    ○火入れとおり引きを同時に行う方法
    ○火入れによる酒の目減り
    ○二番火入れ
    ○三番火入れ
    ○貯蔵する酒の日持ちに関する心得
    ○夏酒を日持ちさせる方法
    ○酒の江戸への出荷
    ○酒粕の江戸への出荷
    ○江戸へ出荷する時期
    ○江戸へ出荷する酒の貯蔵
    ○江戸へ出荷する酒の変質と目減り
    ○江戸への道中、地元での販売
    ○予備の酒とその目減り
    ○変質した酒を三年保たせる方法
    ○腐敗した酒を長持ちさせる方法
    ○酒直し薬の製造法
    ○醪の直し方
    ○醪直しの悪臭の除去法
    ○清酒の煮直し
    ○清酒の冷直し
    ○苦味、臭味、甘口、火香など、癖のある酒を辛口に直す方法
    ○酒粕で直す方法
    ○砂ごしの方法
    寒元造様極意伝(摂津)<かんもとつくりようごくいでん>
    摂津伊丹流の寒づくりの酒造技術書。水の加え方と蒸米の温度加減,加温用の暖気による温度調節などを解説していて,いわゆる「伊丹流」の酒造技術がよくわかる。
    寒酛のつくり方
    寒酛の仕込み方の要点
    暖気樽の引き上げ方と暖気樽の入れ方
    北窓流の造り方の秘伝
    甘口酒の造り方
    櫂の入れ方の口伝
    諸白の添掛のさいの水の加え方
    枝掛の添掛の方法
    米の蒸し方の覚書
    辛口酒の造り方
    並酒を造るさいの水の加え方
    酒の上槽とその後のおり引き
    寒造り酒を春に上槽する方法
    諸白の樽詰め法の極意
    解題
     一、近世の酒造をめぐる社会的背景
     二、江戸時代の酒造技術
     三、『童蒙酒造記』の酒造技術
     四、『寒元造様極意伝』の酒造技術