タイトル | 著者 | ページ |
まえがき | | |
第一部 世界をみる三つの視点 | | |
第一章 個人を中心に考える | | |
やっぱり人間が重要/プーチンの戦争/ゼレンスキーの戦争/人類の歴史は本当に戦争の歴史なのか/個人としての兵士/市民は平和的か好戦的か | | |
第二章 国家を中心に考える | | |
国際関係は国「際」関係/ロシアの戦争/民主主義とは?/民主主義国家は戦争をしない?/デモクラティック・ピース論/民主主義の拡大?/「自国のことに専念して他国を無視してはならない」の意味/足元をみられる民主主義国家? | | |
第三章 国際システムを中心に考える | | |
国家に行動の自由はない?/政権交代しても変わらない外交/現実路線への転換?/パワー・バランスの重要性/安定をもたらす力の分布?/「現状維持」「現状変更」とは?/「力の真空」が生まれるとき/緩衝地帯ってなに? | | |
第二部 何から何をいかに守るのか | | |
第四章 「何から」守るのか-脅威 | | |
安全保障とは?/脅威を考える/「力による現状変更」/国際秩序への挑戦/国際テロの脅威/ハイブリッド戦争とは?/自然の脅威 | | |
第五章 「何を」守るのか-国益 | | |
国家の防衛/日本が示す国益/領土を守る/経済を守る/経済力と軍事力/経済安全保障の時代/価値を守る/占領されるとはどういうことか | | |
第六章 「いかに」守るのか-軍事力 | | |
軍隊は戦争するために存在するのか?/自衛権とは?/軍隊とは?/自衛隊は軍隊か/陸・海・空軍/サイバー軍、宇宙軍へ/武器の貿易は悪いこと?/武器があるから戦争が起きる? | | |
第七章 「誰と」守るのか-同盟 | | |
自助と同盟/基本は助けてくれない/権利を義務に/他国を助けるということ/拡大抑止の難しさ/「見捨てられ」と「巻き込まれ」/同盟管理とバードン・シェアリング | | |
第八章 核兵器ってなんだろう | | |
核兵器による危険と平和/さまざまな核兵器/世界は核兵器だらけ?/核兵器はなぜ特別?/核兵器は強者の兵器か/オバマ大統領のプラハ演説/「核兵器なき世界」への長い道のり/「核兵器なき世界」は通常兵器の世界…/核兵器を使わせないために | | |
第三部 より平和な世界をつくる | | |
第九章 国家はどうすれば協力できるのか | | |
外交と軍事はつながっている/協力が困難な「囚人のジレンマ」/「囚人のジレンマ」を乗り越える/国際機関は無力なのか/欧州統合による平和/戦争を「不可能にする」/国際法の目的と効果 | | |
第一〇章 戦争はどうすれば抑止できるのか | | |
抑止による戦争の阻止/懲罰的抑止とは?/拒否的抑止とは?/能力と意思、そして伝達/核兵器使用の抑止/大規模すぎる脅しは逆効果/合理性の落とし穴/さまざまな抑止のバランス/サイバー抑止へ?/抑止としての経済制裁? | | |
第一一章 日本の平和と世界の平和 | | |
日本「だけ」を守れるのか/どのように世界に関与するか/安全保障面での役割も必要なの?/価値とパワー/日本の舵取り | | |
コラム-戦略とはなにか | | |
さらに学ぶための読書案内 | | |
あとがき | | |
索引 | | |