タイトル | 著者 | ページ |
序章 なぜ衝動は幽霊に似ているのか | | |
「自分ではもうコントロールしきれないくらいの情熱」/魚豊『チ。』のストーリー/要領のよさの反対にあるもの/「え? なんでそんなことを、そんな熱量で?」と思われること/衝動に気づくことの難しさ/衝動は「幽霊」のように憑く/「将来の夢」は、世間の正解をなぞる語り/「本当にやりたいこと」という言葉遣いを避けた方がいい/衝動はすべてを脇に置いて、その活動に取り組ませる | | |
第一章 衝動は何ではないか | | |
ダニエル・ピンクの『モチベーション3・0』/三種類のモチベーション/インセンティヴと内発的動機づけ/衝動は、モチベーショシの言葉遣いでは説明できない/対価をもらわずに空揚げを作って配る人の話/「なぜ空揚げを作るのか」に関する、本人による説明/衝動は、説明から常に零れ落ちる/衝動は、自分でも驚くような行動をもたらす/衝動には、極端な持続性がある/ジークムント・フロイトの欲動論/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 否定神学、他人指向型、『葬送のフリーレン』 | | |
第二章 衝動とは結局何ものなのか | | |
衝動に積極的な定義を与える/欲望の「強さ」に目を奪われるな/深い欲望の性質/自分の深い欲望はわからないのが常態/強さを基準に衝動を把握しないこと/型破りな人を研究する「ダークホース・プロジェクト」/偏愛は抽象的に捉えてはいけない/偏愛を解釈した先に衝動が見えてくる/偏愛は細かく詳しく言葉にすべき/SNSと偏愛の相性の悪さ/自分が何を楽しんでいるかを解釈する必要性/衝動は唯一の生き方を定めるわけではない/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 言語化のサンクコスト | | |
第三章 どうすれば衝動が見つかるのか | | |
偏愛から衝動へ降りていく方法/セルフインタビューで偏愛の解像度を上げる/考えや思いを控えないように、自分を丁重に扱う/自分を粗末に扱わないためのいくつかのテクニック/違和感や不快感から捜査をはじめる/「物語」でなく「細部」に注目する/黒澤明「生きる」の記憶を再解釈する(1)/黒澤明「生きる」の記憶を再解釈する(2)/感性を再起動する二つの方法/欲望の発見術としての欠乏-宇野常寛さんの方法/「それっぽい言葉」は支えにならない-鶴見俊輔さんの方法(1)/「紅茶を飲むためなら世界が破滅しても構わない」-鶴見俊輔さんの方法(2)/ドストエフスキーの爽やかな衝動-鶴見俊輔さんの方法(3)/感じる力を取り戻すためのニヒリズム-鶴見俊輔さんの方法(4)/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 「それっぽい説明」から逃れるには | | |
第四章 どのようにして衝動を生活に実装するのか | | |
心理学者ジョン・デューイと、「衝動」の考察/他者の目的にやみくもに従うことの問題性/衝動にやみくもに従うことの問題性/衝動と知性の関係/知性で衝動に働きかけることで、目的は形作られる/(1)環境を観察すること/(2)記憶を探索すること/(3)意味を判断すること/衝動は目的や戦略へと翻訳される/衝動の力が続く限り、目的や戦略は成長していく/衝動は、行動を再構築する/衝動には「溜め」がある/衝動がもたらす自己変容の体験/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 観察力の重要性-絵画観察のワークショップからOODAループまで | | |
第五章 衝動にとって計画性とは何か | | |
衝動に基づく生き方は何が違うのか/本書の考えとキャリアデザインは何が違うのか/キャリアデザインという考え方の性質/衝動は計画性をどう取り込むのか/自分の偏りや特性に基づいた計画性/リスクとは、自分の個人的な偏りに適合しない生き方のこと/実験的に試行錯誤するという計画性/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 社会的成功と結びつけない | | |
第六章 どうすれば衝動が自己に取り憑くのか | | |
自分を「感じやすいメディア」にする方法/感じるのを控える現代人/クリステンセン『イノベーション・オブ・ライフ』の見方/クリステンセンの議論が持つ〈内向きの流れ〉/自分の内側と外側が浸透し合うという視点/緩衝材に覆われた自己と、多孔的な自己/自己が感じやすいメディアになることのマイナス面/ちょっとした行動で「善なるものを招き入れる」/実験が感受性を起動させる/目の前のものに誘惑される力/ライブで体験しなければ意味がないのか問題/自分を過去に同期させよ-キルケゴールの聖書読解/物語へのジャックイン/〈瞬間〉へのジャックイン/衝動についてこれまでわかったこと | | |
コラム 衝動の善悪を線引きすることはできるか | | |
終章 衝動のプラグマティズム、あるいは実験の楽しみ | | |
マルチタスキングで「寂しさ」を埋める/刺激やおしゃべりに薄い注目しか向けない/「寂しさ」が導くレールと「衝動」が導くルート/生活の中心を、〈趣味〉の楽しさに置くこと/プラグマティズム、あるいは実験の楽しみ | | |
あとがき | | |
注 | | |