タイトル | 著者 | ページ |
はじめに | | |
天文学が考古学の研究を進める/古天文学の三つの分類 | | |
第一章 巨石文化は何を示しているのか? | | |
1 ストーンヘンジは天文学の事象を予測していた? | | |
古天文学と巨石文化/巨大遺跡の四つの分類/ストーンヘンジについて | | |
2 遺跡を科学的に考察するための天文知識 | | |
位置天文学とは何か/天球と二つの座標/地平座標/赤道座標/日周運動/南中と天体の出没方位/太陽の動き(黄道)と季節/季節や緯度で日没のようすが変わる/月の話 白道とは/出没方位図とスタンドスティル/月の出入りと遺跡の関係/地球の歳差運動とは | | |
3 古天文学の視点で巨石遺跡を見る | | |
ストーンヘンジの分析/ストーンヘンジはアナログ・コンピュータだった?/メジャー・スタンドスティルと二つの巨石遺跡/日本の巨石遺跡/巨石文化と天体観測 | | |
第二章 太陽信仰とピラミッド | | |
1 ピラミッドはどこを向いているか | | |
ミューオンで進んだピラミッドの研究/階段ピラミッド/屈折ピラミッド/真正ピラミッド/三大ピラミッド/ピラミッドの方位は歳差でずれている/天の北極を定める二つの説/建造年で微妙にずれるピラミッドの向き/北極星は何時に真北になるのか/太陽を使って「南」を計測する/エジプトの太陽信仰とは | | |
2 暦はどうして生まれたのか | | |
暦はなぜ必要か/春分や秋分でも昼の方が長い/曜日の起源は太陽系の惑星/「月」は月齢に因んでつくられた | | |
3 エジプトの暦と天体の関係 | | |
月の満ち欠けをもとにした太陰暦/季節に合わせた太陰太陽暦/なぜエジプトで太陽暦が生まれたのか/360日に5日が加わった神話/ユリウス暦とグレゴリオ暦/3000年で1日ずれる | | |
第三章 暦とマヤ文明 | | |
1 ピラミッドが暦をあらわしている | | |
マヤ文明とは/マヤ文明の歴史 先古典期/マヤ文明の歴史 古典期/チチェン・イッツァ/暦のピラミッド/春分にうねる蛇/チチェン・イッツァの天文台と球技場/マヤ文明の衰退 | | |
2 天体観測をしていた! | | |
マヤ文明の特徴 宇宙観と数字/太陽暦と優秀な天体観測技術/太陽暦と儀礼暦のカレンダーラウンド/金星の光でも影ができる/地球と金星の会合周期/太陽暦と儀礼暦と金星/長期暦 | | |
第四章 広大な海とポリネシア | | |
1 海を渡るために発展したポリネシアの天文学 | | |
オセアニアの三つの地域/メラネシアとミクロネシア/ポリネシア/天測暦/灯台守はいなくなった/太陽を用いた方位の確認/季節ごとに目印となる四つのグループ/冬の目印の星と星座/春の目印の星と星座/夏の目印の星と星座/秋の目印の星と星座/航海のための星 | | |
2 星にまつわる物語 | | |
星の民話/ホクレア号/ポリネシアを西欧に知らしめた人物と天文現象/西欧にポリネシアを紹介したキャプテン・クック/金星の太陽面通過の観測/ビーナス・ポイントで見たグリーンフラッシュ/日本にも来た金星の太陽面通過の観測隊 | | |
第五章 世界最古の天文図、キトラ古墳 | | |
1 日本の古天文学はどうなっているか | | |
日本の古天文学の研究対象「キトラ古墳」/キトラ古墳の調査/天文図の重要な五つの要素/古代中国星座の基本は28宿と4神/中国と西洋の星座のちがい/正距方位図法で描かれた星座/星や星座が沈まない内規/見ることのできない外規 | | |
2 キトラ古墳に描かれた星図はいつのもの? | | |
キトラ古墳の古天文学の二つの研究/描き込まれた赤道、黄道、内規、外規/赤道と内規の半径の比で緯度がわかる/星宿図の原図の観測年代は?/28宿の五つの星から観測年代を推測/六つの星から内規の緯度を推定して作成地域も特定 | | |
あとがき | | |
参考文献 | | |