新着期間:2024-10-17〜2025-01-15
分類
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
「推し活」社会の現在地 | ||
推し活と労働 | ||
オタク消費を考える | ||
アイドルたちは何を開示しているのか? | ||
多様化する男性アイドル | ||
ジャニーズ問題と私たち | ||
〈スペクタクル〉な社会を生きる女性たちの両義性 | ||
娯楽と恥辱とルッキズム | ||
自由と抑圧のはざまで「かわいさ」を身にまとう | ||
のがれること・つくること・つながること |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
第三の悪癖 | ||
誕生日の一日 | ||
レスピロ | ||
うそコンシェルジュ | ||
うそコンシェルジュ. 続 うその需要と供給の苦悩篇 | ||
通り過ぎる場所に座って | ||
我が社の心霊写真 | ||
食事の文脈 | ||
買い増しの顚末 | ||
二千回飲みに行ったあとに | ||
居残りの彼女 |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
恋とか愛とかやさしさなら | ||
恋とか愛とかやさしさより |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
バターをやめた(い)日 | ||
収穫びより | ||
ちょっと出ようよ | ||
思い出の食器たち | ||
いる?いらない?わからない |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
永遠に完成しない二通の手紙 | 三浦しをん 著 | |
裏切らないこと | 三浦しをん 著 | |
私たちがしたこと | 三浦しをん 著 | |
夜にあふれるもの | 三浦しをん 著 | |
骨片 | 三浦しをん 著 | |
ペーパークラフト | 三浦しをん 著 | |
森を歩く | 三浦しをん 著 | |
優雅な生活 | 三浦しをん 著 | |
春太の毎日 | 三浦しをん 著 | |
冬の一等星 | 三浦しをん 著 | |
永遠につづく手紙の最初の一文 | 三浦しをん 著 | |
解説 | 中村うさぎ 著 |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
Z世代はなぜ「イミ〈意味〉消費」に向かうのか? | 牛窪恵 著 | |
世代間対立に潜む「正義の独善」 | 萱野稔人 著 | |
マッチングアプリと恋愛コスパ主義 | 山田昌弘 著 | |
「みなまで言うな」は通じない | 山口航 著 | |
認められたいけど目立ちたくはない | 金間大介 著 | |
「無敵の人」を生まないためにできること | 阿部真大 著 | |
政府公表「自殺者数減少」は真実か | 末木新 著 | |
差別と偏見に苦しむヤングケアラー | 濱島淑恵 著 | |
若手社員が辞めない職場とは | 古屋星斗 著 | |
「若者の本離れ」というウソ | 飯田一史 著 | |
「言葉の転換期」で格闘する若者たち | ひきたよしあき 著 | |
韓国人男性に惹かれる日本人女性 | 安宿緑 著 | |
カラダを売らざるをえないZ世代 | 中村淳彦 著 | |
「推し」が出るならテレビを観る | 道満綾香 著 | |
『古見さんは、コミュ症です。』に見る、イベント化した日常世界 | 谷川嘉浩 著 | |
地域間格差と若者の希望 | 轡田竜蔵 著 |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
秋の夜長と月夜のお茶会 | ||
木星と銀河のカッサータ | ||
水星のお茶会とベテルギウスのプリン | ||
金星と三日月りんごのアップルケーキ | ||
エピローグ |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
あいあい傘 | ||
ねじれの位置 | ||
ふらふら | ||
ぐりこ | ||
にゃんこの目 | ||
別れの曲 | ||
千羽鶴 | ||
かげふみ | ||
花いちもんめ | ||
きみの友だち |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
社会の活性化と方言 | 半沢康, 新井小枝子 編 | |
現代社会と方言 | ||
地域経済のための方言活用 | 渡邉潤爾 著 | |
メッセージの中の方言活用 | 田中宣廣 著 | |
キャラデザインにおける方言活用 | 日高水穂 著 | |
IT社会の中の方言活用 | 中西太郎 著 | |
芸術・放送と方言 | ||
映像メディアにおける方言活用 | 田中ゆかり 著 | |
舞台芸術における方言活用 | 鳥谷善史 著 | |
バラエティ番組における方言活用 | 松本修 著 | |
放送番組における方言活用 | 塩田雄大 著 | |
博物館における方言活用 | 新井小枝子 著 | |
地域づくりと方言 | ||
方言を介した大学と自治体との協働 | 新井小枝子 著 | |
地方自治体による方言活用と地域づくり | 岸江信介 ほか著 | |
方言を活用した市民団体の取り組み | 今村かほる 著 |
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
方言の教育と継承 | 大野眞男, 杉本妙子 編 | |
学校教育における方言学習の可能性 | 大野眞男, 杉本妙子 著 | |
小中学校での方言教育の実践と課題 | 児玉忠 著 | |
ふるさとのことばを学ぶ被災地での授業実践 | 小林初夫 著 | |
高等学校での方言教育の実践と課題 | 札埜和男 著 | |
大学での方言教育の実践と課題 | 佐藤髙司 著 | |
生涯学習における方言の役割 | 加藤和夫 著 | |
方言継承と昔話の語りの活動 | 杉本妙子, 今村かほる, 竹田晃子 ほか 著 | |
地域のことばによる演劇活動 | 山浦玄嗣 著 | |
地域の行政との連携による方言継承支援活動 | 三樹陽介, 茂手木清, 金田章宏 著 | |
方言教科書のつくり方 | 山田敏弘 著 | |
地域の暮らしを継承するための方言教科書 | 菊秀史 著 | |
沖縄県の「しまくとぅば」教育と多様な学習材 | 中本謙 著 | |
継承の基盤としての方言会話の記録 | 小林隆, 内間早俊, 坂喜美佳 ほか 著 |